最新記事
- レッドブルを離れるペレスにホーナー代表が感...
- レッドブル、セルジオ・ペレスのチーム離脱を...
- ブレンボ、F1やMotoGP、WRCなど2024年は69の...
- フェラーリ、サインツのために前例のない送別...
- 代表就任2シーズン目でタイトル獲得。マクラ...
- メルセデスを離れるハミルトンがフェアウェル...
- 【F1第24戦無線レビュー(2)】チームに26年...
- FIA会長が新たな口撃。常任スチュワードを望...
- 【角田裕毅を海外F1ライターが斬る】ふたりの...
- フェルスタッペン、ルワンダで草の根レベルの...
- 【F1第24戦無線レビュー(1)】ピアストリが...
- 11番目のF1チーム、社名から正式にアンドレッ...
F1アメリカGP FP1:フェラーリのサインツが最速、トップ3は三つ巴。若手ドライバーは4人出走
2022年10月22日
2022年F1第19戦アメリカGPのフリー走行1回目が行われ、カルロス・サインツ(フェラーリ)がトップタイムをマークした。2番手はマックス・フェルスタッペン(レッドブル)、3番手はルイス・ハミルトン(メルセデス)となっている。角田裕毅(アルファタウリ)は14番手だった。
日本GPを終え、F1の舞台は北米へと移った。アメリカ・テキサス州の州都オースティン郊外にある、COTA(サーキット・オブ・ジ・アメリカズ)。低中速コーナーから高速、長いストレートと満遍なく配置されたコースで、壁のようにそそり立ち、ドライバーにはまったくブラインドになる1コーナーなど、名物コーナーも多い。
FP1には計5人のドライバーが、新たに出走した。フェラーリからロバート・シュワルツマン、マクラーレンからアレックス・パロウ、アルファロメオからテオ・プルシェール、ウイリアムズからローガン・サージェント、そしてハースからアントニオ・ジョビナッツィ。ジョビナッツィをのぞく4人は、「ルーキードライバーに最低2回のFP1を走らせる」という規定を受けてのものだ。
セッションの始まる現地時間午後2時の時点で、気温28度、路面温度37.6度、雲ひとつない青空が広がっている。FP2で2023年用のタイヤテストが予定されていることもあって、各ドライバーとも序盤から積極的に周回を重ねて行く。1年前はかなりバンピーな路面に文句続出だったが、今年初めにコースの大部分を再舗装した効果があったのか、外から見る限りは凹凸はひどくなさそうだ。
開始後7分、ジョビナッツィが高速コーナーのターン6でスピン、バリアにマシン右側からぶつかってしまう。これでセッションは、赤旗中断に。ただしジョビナッツィは何とか自力でピットまで戻り、バリアにもほとんど損傷がなかったことから、4分後には再開された。
早い段階からソフトを履いたフェルスタッペンが、まず1分37秒462のトップタイム。セルジオ・ペレス(レッドブル)も2番手につける。しかしその後、セバスチャン・ベッテルが2番手、さらにランス・ストロールがフェルスタッペンを1000分の2秒しのいで一時トップに立つなど、アストンマーティン勢が速さを見せた。だがすぐにサインツが、唯一1分37秒台を切る1分36秒857のトップタイムを叩き出した。さらにハミルトンも2番手につける。
後半にはフェルスタッペンが2セット目のソフトタイヤを履いて、再びアタックに出る。しかしセクター3でペースが伸びず、コンマ2秒落ちの2番手に留まった。本人は、フロントのグリップ不足を訴えている。FP1はサインツ首位のまま終了。2番手フェルスタッペン、3番手ハミルトン、4番手ストロール、5番手ペレス、6番手フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)、7番手ジョージ・ラッセル(メルセデス)、8番手ピエール・ガスリー(アルファタウリ)、9番手ランド・ノリス(マクラーレン)、10番手ベッテル。角田は14番手だった。
(Kunio Shibata)
関連ニュース
12/6(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/7(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/8(日) | 決勝 | 結果 / レポート |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](https://ad8.f1sokuho.net/iconv/fsoku/is/img/banner/f1sokuho_teiki_1912.jpg)
1位 | マックス・フェルスタッペン | 437 |
2位 | ランド・ノリス | 374 |
3位 | シャルル・ルクレール | 356 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 292 |
5位 | カルロス・サインツ | 290 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 245 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 223 |
8位 | セルジオ・ペレス | 152 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 70 |
10位 | ピエール・ガスリー | 42 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 666 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 652 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 589 |
4位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 468 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 94 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 65 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 58 |
8位 | ビザ・キャッシュアップRB F1チーム | 46 |
9位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 4 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
第19戦 | アメリカGP | 10/20 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/27 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/3 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/23 |
第23戦 | カタールGP | 12/1 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](img/common/cont_right/link_button.png)