F速

  • 会員登録
  • ログイン

フェラーリF1-75が勝てなくなった3つの理由(1):開発の方向性の間違い

2022年9月27日

 フェラーリが前回優勝したのは、7月のオーストリアGPのことであり、その後の5レースで、勝ち星から見放されている。シーズン当初のあの目を見張るようなF1-75の速さは、いったいどこに行ってしまったのか。フェラーリの失速をF1i.comのニコラス・カルペンティエルが技術的な面から分析、3つの理由を挙げた(全3回連載)。


────────────────────────────────


 7月末のハンガリーGP以降、フェラーリは、予選ではかろうじてレッドブルに対抗できているものの、決勝レースではすっかり躍動できなくなった。その一番の理由は、タイヤが熱くなりやすいというF1-75の特性から来ている。


 逆に言えば熱が入りやすいわけで、予選ではそれが有利になる。しかし決勝では、タイヤが持たないのだ。


 特にブダペスト、スパ、ザントフォールトは、レース中にリヤタイヤがオーバーヒートする傾向が強く、シャルル・ルクレールもカルロス・サインツも、熱劣化を抑えるためにペースを落とさざるをえなかった。そしてモンツァでは、シーズン序盤のイモラやマイアミのように、左フロントタイヤが早く消耗してしまった。

カルロス・サインツ(フェラーリF1-75)
カルロス・サインツ(フェラーリF1-75)

 つまりフェラーリはラップタイムは相変わらず速いが、タイヤの持ちの悪さによってレースペースが乱れてしまうのだ。これは主に、空力的な要因からくるものと考えていいだろう。


 フランスで導入された新しいフロアは、確かに絶対的なダウンフォースを増大させた。しかし一方で、クルマのバランスを崩す原因にもなっていると、マラネロのエンジニアたちは考えている。そこでその仮説を確かめるために、モンツァで行われた金曜日のフリー走行で、サインツに従来型のフロアで走行させた。


 これについてマッティア・ビノットは、こう説明している。


「モンツァで比較走行を行ったのは、データを集め、ファクトリーで分析し、何が起こっているのかを完全に説明するためだ。というのもここ数戦のレースではタイヤの劣化が激しく、マシンのバランスに問題があったのは確かだったからね。高速コーナーと低速コーナーでバランスが崩れ、タイヤがオーバーヒートし、パフォーマンスが低下してしまったのだ」


「このアンバランスは、車体空力のアップデートを重ねていく過程で起きた現象だと、我々は考えている。F1-75が本来の性能を発揮できるウィンドウは、去年までのマシンほど広くない。セッティングの可能性を狭める袋小路に入ってしまった。より大きなダウンフォースを求めるあまり、パフォーマンスを失ってしまったということだ」

マッティア・ビノット(フェラーリF1チーム代表)
マッティア・ビノット(フェラーリF1チーム代表)

 ビノット代表のコメントに、聞き覚えはないだろうか? 2018年のフェラーリも、SF71Hのシーズン中の開発で大いに迷走した。ロシアGPで導入した新型サスペンションがタイヤの作動を複雑にし、チームは後戻りを余儀なくされたのだ。その結果フェラーリはメルセデスに追いつくことなく、シーズンを終えた。


 さらに言えば、この年および2017年も今季同様少なからぬ戦略的なミスを犯し、多くのポイントを失った。これもまた、タイトルに届かなかった要因の一つだ。どうやらフェラーリはそんな苦い経験から、あまり多くの教訓を学んでいないように思える。


(第2回に続く)



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)


レース

5/3(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/4(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/5(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号