最新記事
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
F1日本GPを前にタイトル決定の可能性。マックス・フェルスタッペンのシンガポールGPでのタイトル獲得条件
2022年9月28日
新たな車両レギュレーションとともに迎えた2022年シーズンのF1。全22戦中16戦を終えて335ポイントを獲得したマックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)が選手権を大きくリードし、9月30日〜10月2日に開催される第17戦シンガポールGPの結果次第では、第18戦日本GPを前にドライバーズタイトルが決する可能性が出てきた。ここでは、シンガポールGP終了時点でのフェルスタッペンの2年連続タイトル獲得の条件を見ていこう。
今季これまでに11勝、第12戦フランスGPから第16戦イタリアGPまでは5連勝を飾っているフェルスタッペンはドライバーズランキング2位につけるシャルル・ルクレール(フェラーリ/219ポイント)に対し、116ポイントの大差をつけている。なお、ランキング3位にフェルスタッペンのチームメイトのセルジオ・ペレス(レッドブル・レーシング/210ポイント)、ランキング4位にジョージ・ラッセル(メルセデス/203ポイント)が続いており、ランキング2位争いは混戦模様だ。
2022年のF1で優勝で得られるポイントは25ポイント。さらにファステストラップを獲得できればボーナスの1ポイントが獲得できるため通常の1大会で獲得できる最大ポイントは26ポイントとなる。また、シンガポールGP終了時点で残す大会数は5大会。そのうち、ブラジルGPはF1スプリントが開催される。土曜日に開催されるF1スプリントでトップチェッカーを受けると8ポイントを獲得できるため、日本GP、アメリカGP、メキシコGP、ブラジルGP(スプリント有)、アブダビGPの5大会で獲得できる最大ポイントは138ポイント(26×5+8)となる。
つまりフェルスタッペンは、シンガポールGP終了時点でライバルに対し138ポイント差をつければ、その時点でドライバーズタイトルを手にする。これをイタリアGP終了時点でのポイント差に当てはめると、ルクレールに対しあと22ポイント差、ペレスに対しあと13ポイント差、ラッセルに対しあと6ポイント差となる。
これらの条件をもとに、シンガポールGPでフェルスタッペンが優勝すると仮定すると『ルクレールが9位以下』、『ペレスが4位以下、もしくはファステストラップの1ポイントを手にした上でも5位以下』となれば、フェルスタッペンが2年連続のドライバーズタイトルを手にする。また、フェルスタッペンが優勝とファステストラップをマークした場合には、『ルクレールが8位以下』、『ペレスが4位以下』という条件でフェルスタッペンの王者獲得が決まる。
それだけに、ルクレール&フェラーリ陣営にとって、シンガポールGPは絶対に落とせない一戦とも言える。フェルスタッペンが圧倒的なリードを築くなか、フェラーリとルクレールがどこまであがくことができるのかが今大会の鍵となりそうだ。
もし、シンガポールGPでタイトルが決することがなくとも、翌週に控える日本GPでフェルスタッペンがライバルに対し『112ポイント差』を築いて終えれば鈴鹿でタイトルが決定する。それゆえに、シンガポールと日本のアジア2連戦は2022年シーズンの天王山と呼ぶにふさわしいだろう。10月7〜9日に鈴鹿サーキットで3年ぶりに開催されるF1日本GPを観戦する上でも、このシンガポールGPの戦いからは目が離せない。
■マックス・フェルスタッペンのタイトル獲得条件
M.フェルスタッペン | C.ルクレール | S.ペレス |
---|---|---|
優勝 | 9位以下 | 4位以下orFL+5位以下 |
優勝+FL | 8位以下 | 4位以下 |
※上記表は2022年シンガポールGP優勝でマックス・フェルスタッペンが優勝した場合
FL:ファステストラップ(1ポイント)
(autosport web)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

