








最新記事
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【順位結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
【全ドライバー独自採点/F1第16戦】話題をさらったルーキー、デ・フリース。急な代役出場で非の打ち所がない走り
2022年9月19日
長年F1を取材しているベテランジャーナリスト、ルイス・バスコンセロス氏が、全20人のドライバーのグランプリウイークエンドの戦いを詳細にチェック、独自の視点でそれぞれを10段階で評価する。今回はイタリアGPでの戦いぶりを振り返る。
───────────────────────────
■評価 10/10:準備不足の状態で完璧なパフォーマンスを発揮したデ・フリース
ニック・デ・フリース(ウイリアムズ):予選13番手/決勝9位
ルーキーのニック・デ・フリース(ウイリアムズ)が話題をさらった週末だった。イタリアでアレクサンダー・アルボンの病欠により思わぬチャンスが訪れ、夢のようなデビューを飾ったデ・フリース。5月のスペインGPにおいてウイリアムズからFP1走行を経験した後、フランスではメルセデスから、イタリアではアストンマーティンからFP1に参加した。とはいえ、ウイリアムズに関する最新情報は知らず、ピレリC4タイヤでの経験もなく、もちろんF1レースで走ったこともない。そんな彼がFP3で36分走っただけで、予選に臨まなければならなかった。さらにチームは、アルボンよりかなり小柄で体重は18kg軽いデ・フリースにマシンを合わせる必要があった。これほど不利な状況でありながら、デ・フリースは予選でチームメイトに勝ってQ2に進出、決勝でも非常に堅実なパフォーマンスを見せたのだ。長時間にわたって周冠宇を抑えきるために、一切ミスは許されなかったが、同時にすぐ前を走るピエール・ガスリーにプレッシャーをかけ続けた。彼のパフォーマンスにおいて欠点を見つけることは不可能だ。
■評価 9/10:堅実な走りで後方からフェラーリに勝ったフェルスタッペン
マックス・フェルスタッペン(レッドブル):予選2番手/決勝1位
シャルル・ルクレール(フェラーリ):予選1番手/決勝2位
カルロス・サインツ(フェラーリ):予選3番手/決勝4位
ルイス・ハミルトン(メルセデス):予選5番手/決勝5位
マックス・フェルスタッペン(レッドブル)は堅実な週末を送り、勝利をつかんだ。完璧な週末だったわけではなく、予選ではシャルル・ルクレールに敗れ、ペナルティにより7番グリッドからスタートした後、対ルクレールで考えると、圧倒的なパフォーマンスを見せつけたわけでもなかった。だが、堅実に走り、タイヤを守り、スクーデリアの戦略的ギャンブルを成功させることなく優勝、タイトル争いにおけるリードをさらに拡大した。
シャルル・ルクレール(フェラーリ)は週末を通してすべて正しい仕事をした。ポールポジションを獲得し、スタートでジョージ・ラッセルを抑え、序盤にタイヤ交換で呼ばれるまでフェルスタッペンの前を走っていた。フェルスタッペンよりピットストップを1回多い戦略で走らざるを得ず、その分の後れを埋め合わせるだけのペースはなく、トラフィックにも悩まされた。
カルロス・サインツ(フェラーリ)はパワーユニット交換によるペナルティでグリッド後方からスタートすることが決まっていたため、タイヤを長持ちさせられるようなレースセットアップを探ることに集中した。そのマシンでポールポジション争いに加われたのだから、予選での彼がどれだけ優れていたかが分かる。
1周目にアクシデントを避けて慎重に走った後に追い上げを開始、13周目には4番手に上がっていた。ラッセルとのギャップを縮めつつ、タイヤをセーブして、ピットストップを30周目まで遅らせた。第2スティントを7番手からスタート、わずか6周で4番手に戻ると、予定どおりラッセルをつかまえにかかったが、セーフティカー・ピリオドが長引いたため、3位をつかむことはできなかった。
ルイス・ハミルトン(メルセデス)も、パワーユニット交換のために後方スタートが最初から決まっていた。だが彼も、決勝用セットアップのマシンで、予選でチームメイトに勝っている。スタート時、事故を避けるために慎重になったハミルトンは、最後尾まで落ち、最初の7周は思うようなポジションアップができずにいたが、タイヤがスイートスポットに入るとペースが向上、31周目には5番手に上がり、ソフトタイヤへの交換後は、12番手から4周で6番手に浮上し、ペレスのピットストップによって5位を手に入れた。
■評価 8/10:体調不良のなか、強さを見せつけたガスリー
ジョージ・ラッセル(メルセデス):予選6番手/決勝3位
ピエール・ガスリー(アルファタウリ):予選9番手/決勝8位
安定してポイントを稼ぎ続けているジョージ・ラッセル(メルセデス)だが、パフォーマンスはまだハミルトンのレベルには及ばない。F1史上最高レベルのドライバーに並ぶことがどれだけ難しいかを、今回も知ることになっただろう。2番グリッドからスタート、1コーナーでルクレールにチャレンジしたがリードは奪えず、5周目、後方から追いついてきたフェルスタッペンに抵抗することもできなかった。その後はほとんど孤独なレースで、終盤のサインツからのチャレンジに備えて、タイヤを労わりながら走った。
木曜は体調不良で寝ていたピエール・ガスリー(アルファタウリ)が、8位入賞という素晴らしい結果を出し、強さを証明した。今回、マシンには入賞する力が備わっており、ガスリーは予選でQ3にしっかり進んでみせた後、決勝ではマクラーレンをとらえるために戦い続けた。結局オーバーテイクはできなかったが、デ・フリースからはポジションを守り切り、貴重な4ポイントをつかんだ。
■評価 7/10:入賞目前でトラブルに見舞われたリカルド
ランド・ノリス(マクラーレン):予選7番手/決勝7位
ダニエル・リカルド(マクラーレン):予選8番手/決勝リタイア
ランド・ノリス(マクラーレン)は決勝終盤、セーフティカー下でピットストップを行ったことで、セルジオ・ペレスの後ろに下がってしまった。マクラーレンはセーフティカー明けの戦いに備えていたのだが、レースはそのまま終わってしまったのだ。だが少なくともマクラーレンはアルピーヌとのランキング4位争いにおいて、ギャップを6点縮めることに成功した。ノリスは予選ではメルセデス2台に僅差で迫り、他車のペナルティで3番グリッドを得た。しかしスタートで大幅に順位を落としてしまい、せっかくのチャンスを失った。長いファーストスティントを取ったことでポジションを上げたが、最後にもう一度ピットインしたことで6位を失った。
昨年の勝者ダニエル・リカルド(マクラーレン)は、久々に優れたパフォーマンスを見せた。予選ではノリスと近い位置を確保、決勝でも堅実にポイント圏内を走り続けた。チームのためにノリスを前に出した後、8位でフィニッシュする見通しだったが、オイル漏れによりリタイアしなければならなかった。
■評価 6/10:予選でも決勝でも精彩を欠いていたペレス
ミック・シューマッハー(ハース):予選20番手/決勝12位
周冠宇(アルファロメオ):予選14番手/決勝10位
セルジオ・ペレス(レッドブル):予選4番手/決勝6位
バルテリ・ボッタス(アルファロメオ):予選12番手/決勝13位
エステバン・オコン(アルピーヌ):予選11番手/決勝11位
フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ):予選10番手/決勝リタイア
予選最下位だったミック・シューマッハー(ハース)は、決勝ではバルテリ・ボッタスからポジションを守り続け、リーダーと同一周回の12位でフィニッシュした。
周冠宇(アルファロメオ)は10位でフィニッシュし、カナダ以来の入賞を達成。予選ではチームメイトからトウをもらいながらも彼のタイムにおよばず、Q3に進めなかった。決勝では堅実な走りをし、リカルドのリタイアで1ポイントをつかんだ。
セルジオ・ペレス(レッドブル)は今回もトップクラスのマシンに乗りながら、予選でも決勝でも精彩を欠いていた。週末のほとんどで、フェルスタッペンより約1秒遅かった。決勝では右フロントブレーキダクトにデブリが入ったことでホイール内で出火が起こるというトラブルに阻まれた。2回ストップ戦略に切り替えて走り、終盤は7番手を走行、ノリスのピットストップにより6位に繰り上がった。
バルテリ・ボッタス(アルファロメオ)にとってフラストレーションがたまる週末だった。グリッドペナルティを受けることが決まっていたため、レースに焦点を当ててマシンのセットアップに取り組んだが、ターン1でハースにヒットされてダメージを負い、その後さらに別のマシンからも衝突された。そのうえ、アンチストールが作動したために最後尾まで後退、最後までシューマッハーを抜くことができずに終わった。だが予選Q2のラップを見ると、彼がどれだけ良い走りをしていたかが分かる。
エステバン・オコン(アルピーヌ)は週末を通して目立ったところがなく、最終的に入賞も果たせなかった。Q3進出を逃し、グリッドペナルティを受け、決勝では戦略でランス・ストロールの前に出たものの、周冠宇に挑む速さはなかった。
フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)は珍しく予選Q3でミスをし、本来8番手が可能だったところ、10番手に終わった。決勝では他車を後ろに抑え込めるだけのペースがなく、唯一ハミルトン相手に闘志あふれる戦いをしたものの、後にPU関連のトラブルによってリタイアした。
■評価 5/10:最後尾から大きな挽回を図れなかった角田裕毅
セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン):予選17番手/決勝リタイア
ランス・ストロール(アストンマーティン):予選18番手/決勝リタイア
ケビン・マグヌッセン(ハース):予選19番手/決勝16位
角田裕毅(アルファタウリ):予選15番手/決勝14位
アストンマーティンにとっては期待外れの週末になった。予選ではセバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)とランス・ストロール(アストンマーティン)ふたりともがQ1で敗退。ベッテルはFP1でマシンをデ・フリースに託し、不利な状態にあったが、それでもストロールを予選で上回った。しかし決勝はリタイアに終わり、挽回することができなかった。
ケビン・マグヌッセン(ハース)もまた不本意な週末を送った。予選でチームメイトに勝ったものの、決勝ペースは良くなく、トラックリミット違反のペナルティを取られて後方に沈んだ。
角田裕毅(アルファタウリ)は、複数のペナルティを受けて最後尾スタートが決まっていたため、苦しい週末になることは最初から明らかだった。レースでは2回ストップで走り、自分よりペースが良くないシューマッハーやボッタスの後ろでフィニッシュすることになった。
■評価 1/10:ルーキーに負けてしまったラティフィ
ニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ):予選16番手/決勝15位
ニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)は、デビュー戦のデ・フリースに予選でも決勝でも敗れてしまった。デ・フリースは、プラクティスでわずか36分ウイリアムズのマシンに乗っただけで、予選に臨んだというのにだ。ラティフィは決勝のほとんどを後方で走り、ペナルティを受けたマグヌッセンのひとつ上でレースを終えた。
(Luis Vasconcelos)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

