最新記事
- F1メキシコGPのFP1に9人のルーキーが登場。岩...
- 2025年F1第20戦メキシコシティGP TV放送&タ...
- 【F1第19戦ベスト5ドライバー】チームの期待...
- チームオーダーに背いてガスリーを追い越した...
- グラウンドエフェクトが生む“闇”。伊仏両紙が...
- ハミルトンを襲った突然の失速。選手権2位を...
- レッドブル育成リンドブラッドがメキシコシテ...
- レッドブルの違反“ゲートウェルエリアへの立...
- 「いいスタートをして、最初のラップで自信を...
- 「ギャップに安心できたことは一度もない」「...
- 「位置取りもペースも悪くなかった」3周で4つ...
- レッドブル、レース直前のコース立ち入りで88...
レッドブル&HRC密着:SC出動前のピットインで不利な状況に陥るも、驚異的なアウトラップで挽回したフェルスタッペン
2022年7月25日
ストレートスピード重視のレッドブル2台が、ダウンフォース重視でポールポジションからスタートするシャルル・ルクレール(フェラーリ)とどんな戦いを演じるのかが注目された、F1第12戦フランスGP決勝レースは予想外の展開に発展し、想像もしなかった結末となった。
まずスタートで3番手のセルジオ・ペレス(レッドブル)がルイス・ハミルトン(メルセデス)にかわされて4番手にポジションを落としてしまう。これで優勝争いはルクレールと2番手からスタートしたマックス・フェルスタッペン(レッドブル)の一騎打ちとなる。
DRSが使用可能になると、バックストレートでフェルスタッペンは何度もルクレールのスリップストリームに入るが、なかなか並ぶことができない。
「決勝レースでは、まったく歯が立たなかった。シャルルの後ろでタイヤがオーバーヒートし始めたため、アンダーカットを狙って、先にピットインした」(フェルスタッペン)
しかし、フェルスタッペンは「単独走行でもタイヤがすぐに温まり、熱くなっていくのがわかった」と、たとえアンダーカットに成功したとしても、その後のタイヤのマネージメントが簡単ではなかったと語った。
レッドブルが仕掛けたアンダーカットが成功したのかどうか、その答えがわからないまま、フェルスタッペンvsルクレールの戦いは幕を閉じる。18周目にルクレールが単独でコースアウトし、タイヤバリアにクラッシュ。そのままリタイアした。
クラッシュ直後、ルクレールはアクセルに問題があったことをほのめかすようなことを無線で伝えていたが、実際にはマシンにトラブルはなく、自分のミスだったことを認めている。
「あれは僕のミス。今週末はずっとバランスがトリッキーで、僕はオーバーステアが好きなんだけど、一貫性がなく、ドライビングが難しかった」(ルクレール)
なぜルクレールがミスを犯したのかはわからない。ただし、フェルスタッペンのアンダーカットとピットストップ後のアウトラップが非常に速かったことは間違いない。ピットアウト後、フェルスタッペンはレースエンジニアのジャンピエロ・ランビアーゼから「いまプッシュしろ」と指示を受けている。結局、そのアンダーカットがルクレールに対して功を奏したのかわからないが、このプッシュが優勝を勝ち獲るもうひとつの要因になった。
ルクレールのクラッシュによってセーフティカーが出動したため、レースはセーフティカー出動より前にピットインしていたフェルスタッペンに不利な状況となっていたからだ。セーフティカー出動前の17周目のハミルトンとフェルスタッペンの差は約17秒。ポール・リカールのピットストップロスは通常27秒だが、セーフティカー時には16.5秒となる。本来であれば、ルクレールに代わってトップに立っていたハミルトンがそのままトップでコースに復帰していてもおかしくなかった。
ところが、ハミルトンがピットアウトしたとき、フェルスタッペンはすでにピットレーンの出口を通過していた。それは、フェルスタッペンのアウトラップのペースが驚異的だったことと、メルセデスのピットストップが若干遅れて3.8秒かかったからだった。
今回のフランスGPの勝利は、単に相手のミスによって転がり込んだ勝利ではなく、いかなる状況でも限界で走った結果、授けられた価値ある勝利だったのではないだろうか。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
10/18(土) | フリー走行 | 結果 / レポート |
スプリント予選 | 結果 / レポート | |
10/19(日) | スプリント | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/20(月) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
2位 | ランド・ノリス | 332 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
10位 | アイザック・ハジャー | 39 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

