F速

  • 会員登録
  • ログイン

ベッテル、現代F1は「かつてないほどDRSに頼っている」と指摘。第2戦でのDRSをめぐる駆け引きにも言及

2022年5月3日

 アストンマーティンのセバスチャン・ベッテルは、F1の新世代マシンのDRSを廃止して“本当のレースがどうなっているのか”を見るのもおもしろいのではないかと考えている。


 F1は、オーバーテイクを促進する補助装置として、クルマのリヤウイングにある調整可能なフラップを開くDRS(ドラッグ・リダクション・システム)を2011年に導入した。しかし12年経った今年、ドライバー同士がより接近してついていくことを可能にする新しいレギュレーションが導入されたにもかかわらず、トラック上のショーを改善するために依然としてお馴染みの装置に大きく依存しているとベッテルは指摘した。


「より近くでついていくことができるし、ドラッグの影響も少ないと思う」と今年のマシンについて語るベッテル。


「それでも、DRSにはかつてないほど頼っている」


「DRSを廃止して、本当のレースはどうなるか、以前よりずっとうまくオーバーテイクできるかどうかを見るのもおもしろいだろう」

セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)
2022年F1第3戦オーストラリアGP DRSを使用するセバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)


 逆説的ではあるが、ベッテルは、新しい技術規則が導入されたにもかかわらず、DRSの役割は過去にないほど大きいと感じている。


「DRSには少しだけ慎重になっている。というのも(DRSは)オーバーテイクを助けるために導入されたものだけど、今では時々オーバーテイクを可能にする唯一のもののように感じている」


「だから理想を言えば、DRSがなくても(前のクルマに)ついていってレースをできるレギュレーションが必要だ。DRSは70年前からあるわけではない。10年前に実験的に導入されたんだ」


 またベッテルは、第2戦サウジアラビアGPでのシャルル・ルクレール(フェラーリ)とマックス・フェルスタッペン(レッドブル)のケースのような、ライバルとのバトル中に意図的にDRSを利用するドライバーの戦略にも言及した。


「オーバーテイクは常に努力するものであるべきで、DRSゾーンに入ってDRSを使用することに影響されるべきではないと思っている」


「ジェッダでのレースでは、トップのドライバーがDRSラインに向かってブレーキングし、そのラインを2番目に通過することを目指した。あれは別の種類のレースだ。だから、ああいうやり方はしない方がいいと思う」


「プロジェクトは始まったばかりだ。絶対にもっと近づいてついていくことができるはずだよ」


「オーバーテイクはまだ難しいけれど、努力すべきことであり、なんとかオーバーテイクできた時にはご褒美になるはずだ」

2022年F1第2戦サウジアラビアGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル)とシャルル・ルクレール(フェラーリ)のバトル
2022年F1第2戦サウジアラビアGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル)とシャルル・ルクレール(フェラーリ)のバトル



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

4/11(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/12(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/13(日) 決勝 24:00〜


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位ランド・ノリス62
2位マックス・フェルスタッペン61
3位オスカー・ピアストリ49
4位ジョージ・ラッセル45
5位アンドレア・キミ・アントネッリ30
6位シャルル・ルクレール20
7位アレクサンダー・アルボン18
8位ルイス・ハミルトン15
9位エステバン・オコン10
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※日本GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム111
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム75
3位オラクル・レッドブル・レーシング61
4位スクーデリア・フェラーリHP35
5位ウイリアムズ・レーシング19
6位マネーグラム・ハースF1チーム15
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号