最新記事
- ホンダF1初優勝から60年を記念し角田裕毅が『...
- マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消され...
- 「この巻き返しには大きな意味がある」「10秒...
- 「走っていて最高の感触だった」「できる限り...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
F1エミリア・ロマーニャGP FP2:ドライ路面でメルセデスのラッセルが最速。ペレス、ルクレールが続く
2022年4月23日
2022年F1第4戦エミリア・ロマーニャGPのフリー走行2回目が行われ、メルセデスのジョージ・ラッセルがトップタイムをマークした。2番手はセルジオ・ペレス(レッドブル)、3番手はシャルル・ルクレール(フェラーリ)となっている。アルファタウリの角田裕毅は8番手だった。
ほぼ終日ウエット路面だった初日から一転、2日目のイモラ・サーキットは路面が完全に乾いている。上空には青空が広がり、気温19度、路面温度31度と、前日よりは暖かいコンディションとなった。ただし降水確率40%と、雨の不安が消えたわけではない。
第4戦エミリア・ロマーニャGPは今季初のスプリントが組み込まれたため、予選はすでに初日に終了。2日目の現地時間午後12時半からは、フリー走行2回目が行われた。完全ドライ路面でのセッションはこの週末初めてのため、開始早々から各車積極的に周回を重ねていった。タイヤはハードのフェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)を除き、ソフトとミディアムに二分されている(アロンソもその後すぐにミディアムに履き替えた)。このあとに控えているタイヤ無交換、21周のスプリントを、どのタイヤで行くか見極める作業なのだろう。
周回ごとに路面のラバーが乗って行くコンディションだったこともあって、序盤は順位が目まぐるしく変わった。まずソフトのランド・ノリス(マクラーレン)がトップに立つが、すぐにミディアムのルイス・ハミルトン(メルセデス)がその座を奪う。だがセルジオ・ペレス、マックス・フェルスタッペンといずれもソフトを履いたレッドブル2台が、上位を独占した。その後ろにはミディアムの角田、ソフトのピエール・ガスリーのアルファタウリ勢が続く。
セッション20分を過ぎても、マクラーレン2台がほとんど走れていない。3周に留まったノリスはブレーキ関係のトラブルで、完全にマシンから降りてしまった。ダニエル・リカルドは詳細は不明だが、まったくコースに出ていない。バルテリ・ボッタス(アルファロメオ)も同じく0周だ。
開始25分の時点で、トップは依然としてペレス。新品ソフトを履いたラッセルが2番手、僅差でハミルトンが3番手に続いている。5番手に後退した角田はハードに履き替えたが、1周でピットに戻った。直後にラッセルがタイムを更新し、1分19秒457でトップに立った。2番手ペレス、3番手ハミルトン、4番手フェルスタッペンと、メルセデス、レッドブルが入れ子状態で上位を占めた。一方フェラーリはロングランに専念し、カルロス・サインツ9番手、シャルル・ルクレール10番手に留まっている。
セッション終盤にはルクレールもソフトを履いて、上位タイムを出してきた。とはいえ首位ラッセルにコンマ283秒及ばず2番手、さらにミディアムのペレスにも先行され、3番手に後退した。4番手ハミルトン、5番手アロンソ、6番手サインツ、7番手フェルスタッペン、8番手角田、9番手ガスリー、10番手周冠宇(アルファロメオ)だった。
ノリスはセッション終了間際にコースに出て行ったが、タイム出せず。リカルド、ボッタスは0周のままだった。
(Kunio Shibata)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


