最新記事
- フェルスタッペンの勝負を決めたFP3のセット...
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
F1技術解説:第3戦(1)圧勝したフェラーリF1-75。対レッドブルの優位性はどこにあるのか
2022年4月18日
2022年F1第3戦オーストラリアGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察、印象に残った点などについて解説する。今回は圧勝したフェラーリF1-75の優位性について考察する。
────────────────────────────────
■異なるサーキット特性への順応性が高いフェラーリF1-75
前戦サウジアラビアではマックス・フェルスタッペン(レッドブル)に敗れたシャルル・ルクレール(フェラーリ)だったが、第3戦オーストラリアGPではフェラーリの優位性を見事に証明した。予選では序盤3戦で最大のギャップとなる0.286差をつけたF1-75は、あらゆるコーナーで速く、優れたパワーとバランス、そしてタイヤの持ちの良さも備えていた。
一方のレッドブルは前2戦同様に直線スピードは高かった。対するフェラーリはコーナリングスピードと、立ち上がり加速が優れている(パワフルなエンジンと短いシフト間隔のおかげであろう)。さらに今回はタイヤが絡んできたことで、フェラーリのもうひとつの長所が浮き彫りになった。
レッドブルは初日フリー走行からリヤタイヤのグレイニング(ささくれ摩耗)に悩まされていた。しかしリヤウイングを相対的に立てているフェラーリには、それがなかった。フロントのダウンフォースを増加させたことで、フロントタイヤを温存することもできた。3戦を終えて判断する限り、F1-75の方がRB18よりも異なるサーキット特性への順応性が高いようだ。
別の要因もありそうだ。イタリアの報道によると、F1-75には今回5bhp程度のパワーアップが施されたという。フェラーリはここまで、信頼性データ収集計画に沿って066/7ブロックを慎重に使いこなしてきた。信頼性確保に一定の目処がついたことで、レッドブルの直線での優位性に対抗するため、出力を上げたということだろう。
■ポーパシングは激しいがタイムロスはなし
アルバートパークでのF1-75は、ストレートエンドとターン9へのアプローチでひどいポーパシングが見られた。しかし操縦性に大きな影響はなかったようだ。
「タイムロスはそれほどなかった」と、ルクレールは言う。「確かに直線ではあまり快適ではなかったけど、快適な車より速い車の方が好きだからね」
「もちろん、対処する必要はある。でもポーパシングがなければもっと速く走れたかというと、そうでもない。セーフティカー明けのリスタートのときだけは、激しいバウンドのせいで1コーナーでハードブレーキがかけられるかどうか、そこは気になった。でもそれ以外は、大丈夫だったよ」
今のところフェラーリはかなり柔らかいサスペンションを採用することで、この現象に対処している。しかし次戦イモラか遅くともバルセロナまでには、地上高を下げた状態でもより高いパフォーマンスを生み出す新しいフラットボトムを投入することが期待されている。
金曜日の朝には、新しいディフューザーがルクレールのマシンに装着された。上の画像に見られるように、中央部に小さなフェアリングが追加されたことで、気流のエネルギーをより均等に分散させることができるようになった。このパーツは、スペインGPで予定されている大規模アップデートのパッケージの一部と考えられている。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

