最新記事
- 初Q3、初入賞を達成したボルトレート「これは...
- 1戦で勢力図が変化、レッドブル代表はマクラ...
- コラピントに不満を持つアルピーヌ、ボッタス...
- 「ターン4のことは申し訳ない」ワン・ツーフ...
- 「絶対に追いつこう!」意気込むサインツを襲...
- レーシングブルズがF1イギリスGP用スペシャル...
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
60周年を迎えた鈴鹿サーキットの新ロゴマークに描かれるコース風の図の由来はいったい何?
2022年3月25日
2022年、開場から60周年という記念すべき年となっている三重県の鈴鹿サーキット。世界屈指のレーシングコースのひとつで、今季はさまざまな記念のイベントが行われているが、60周年に合わせてロゴマークも刷新された。ただ文字の部分はさておき、左側のコース図のようなマークの由来はいったいどんなものなのだろうか。もちろんコース図がモチーフなのは分かるが、いろいろ気になるところもある。どんな由来なのか、鈴鹿で広報担当に直撃した。
1962年に誕生した鈴鹿サーキットは、F1日本グランプリをはじめとした多くの名レースの舞台として、世界中にその名を知られるコースだ。2022年、サーキットは開場から60周年という記念の年だが、2022年に運営するモビリティランドは『ホンダモビリティランド』に社名を変更。また、「世界からの評価を集める『SUZUKA』のプレゼンスをさらに強化し、洗練度や好感度をさらに高めることを目指して」ロゴマークも変更された。
新しいロゴはすでにコース内をはじめ鈴鹿中の案内板等にも活用されているが、基本的にアスファルトグレーの地にホワイトの文字で『SUZUKA CIRCUIT』、そしてその左側にコース図のようなものがある。
筆者は3月19〜20日に開催された今季最初のビッグレースであるスーパー耐久第1戦を取材していたのだが、その際にパドックで立ち話をしながら、関係者から聞かれたのがこちらだ。
「このマーク、どっちが1コーナーなの?」
たしかに鈴鹿サーキットのコース図に見えるのだが、いろいろなところが省略されていて、一見するとどちらが1コーナーかは分からない。左側の丸くなっている方が1コーナー? でもスプーンカーブも丸いと言えば丸いし……。即答できなかったので、鈴鹿サーキットの広報担当に直撃してみた。
実際、「世界からの評価を集める『SUZUKA』のプレゼンスをさらに強化し、洗練度や好感度をさらに高めることを目指して」とは説明されているものの、その由来については説明されていないので、その由来を教えてもらった。
このマークは、いくつかの意味がかかっている。もちろん、特徴的な8の字レイアウトもそのひとつだが、さらに鈴鹿サーキットの頭文字『S』もかかっている。そして何より重要なのが、『オンリーワン≒ナンバーワン』というコンセプトだ。
ホンダモビリティランド(鈴鹿サーキット)創業者のひとり、藤沢武夫氏が目指したものは、「ディズニーが“静の世界一”なら、俺たちは“動の世界一”になるんだ」というもの。そして、鈴鹿サーキットはみんなが夢を叶える場所だ。「鈴鹿で“一番”に憧れ、“一番”に挑戦し、そして“一番”を掴んだ」というのは、かの佐藤琢磨。
そして60年の歴史のなかで、数多くのレーシングドライバーたちが鈴鹿で“ナンバーワン”を掴み、その人差し指で喜びのポーズを示してきた。その人差し指を掲げたポーズが、このマークの由来のひとつとなっている。8の字の左側の部分が人差し指を伸ばした拳の形、右側が腕を示しているという(ちなみに1コーナーは左側なのだとか)。
鈴鹿サーキットの60年の歴史と思いがさまざまなかたちで詰まっているのがこのマーク。意味を分かった上で見ると、また違った印象を受けるのでは?
(Ryuji Hirano / autosport web)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

