F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫F1新車私的解説】王座奪還の使命を背負う『W13』。メルセデスの個性的かつ不変の空力コンセプト

2022年2月22日

 2月18日、2022年の新車発表7台目となるメルセデスの『W13』がお披露目された。レッドブルがFIAフレームの展示で留めた一方、メルセデスは発表会に実戦型の『W13』を登場させた。


 もう少し革新的な要素を期待していたが、外観の処理はここ数年続いてきたメルセデスのエアロコンセプトを継承することになった。『W13』は2022年から施行される新規則にあわせて、通常進化させてきたというのが最初に抱いた印象だ。


 メルセデスのエアロといえば、フロアのベンチュリー効果の安定確保だが、2022年型車両はグランドエフェクトカーなので、方向性の修正はそこまで必要なかったのかもしれない。

シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』
シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』

シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』/フロント
シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』/フロント


『W13』は極端に湾曲したフロントウイングが特徴的だ。ノーズ周りのフロントウイングエレメントは後方に向かって立ち上がりの少ないフラットな面を持っている。ウイング上下の空気流をフロアベンチュリーへ送り込み、フロントのダウンフォースは、大きく盛り上がったウイングエレメントのアウター部分が受け持つという個性的な手法だ。


 リーディングエッジも特徴的で、フロア下へ空気流を取り込むリーディングエッジは高く持ち上げられ、若干後方へ下っている。ベンチュリートンネルの入り口には3枚のスピリッターが設けられ、その先端は前方へ飛び出しており、バージボード的効果が狙われているのかもしれない。

シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』/サイドポット
シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』/サイドポット


 またサイドポッド前端外側はスッパリと切り落とされ、えぐったようなカットになり、ポッド上面には低めの“フェンス”が設けられている。ポッドエッジの先端に当たる空気流をアウトウォッシュ(翼端板からタイヤの外側へ向かう気流)に送りだす意図もありそうな処理が実にメルセデス的だ。


 不思議なのはポッド下部で左右にはみ出すフロアエッジ部。よく見るとフロア上面が平らではなく、明らかにデコボコがある。数年前のエキゾーストブローのようなダクトでも隠されていそうな……トリック的な開発を得意とするメルセデスだけに、果たして二重フロアへのダクト埋め込みはあるのだろうか?


 サイドポッドは後方に続かず、コクピット後端で既にフロアへと消え、後はエキゾーストバルジを持つほどタイトなエンジンカバーへと続く。バックエンドのコークパネル部も可能な限りギヤボックス側へ絞られ、タイヤとギヤボックスの間に大きな空間を与えている。

メルセデスF1の2022年型マシン『W13』/フロント上部
メルセデスF1の2022年型マシン『W13』/フロント上部


 大きめのインダクションボックスはエンジン後部へ続くが、そこから大きく下に落ち込む。厚みはここで消滅し、コクピット後方に伸びるショルダー部は排熱を受け持ち、位置を下げることなく後端に続く。排熱開口部は確保しているが、ボディワークに数多くの排熱オプションが存在しているはずだ。


 リヤウイングも個性的でフロント同様、深い3D形状のW型に。DRSフラップは幅が広く、立ち上がりも大きい。メルセデスの得意とするフロアベンチュリーでスピードに応じたダウンフォースを確実に受け、前後のダウンフォースバランスを前後のウイングで確保。『W13』でもメルセデスお馴染みの空力コンセプトに変りはないようだ。


 あとは新しいパワーユニットのパフォーマンスと信頼性、耐久性の確立。それこそが2022年シーズンのメルセデスの行く末を占う大きな要素になるだろう。

メルセデスF1の2022年型マシン『W13』/フロントウイングとノーズ
メルセデスF1の2022年型マシン『W13』/フロントウイングとノーズ

シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』
シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』

シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』
シェイクダウン中のメルセデスF1の2022年型マシン『W13』


《プロフィール》
津川哲夫(つがわてつお)

1949年生まれ。F1メカニックを志して1977年に単身渡英。トールマン、ハース、ベネトンなどのチームでメカニックを勤め、1990年シーズンでメカニックを引退。その後、F1中継でピットレポートやセッション解説、そして雑誌やwebメディアでメカニック経験を活かしたメカニカルな視点でF1の魅力を伝え続けている。



(Tetsuo Tsugawa)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号