最新記事
- ビッグネームのF2テスト相次ぐ。キャデラック...
- F1サンパウロGPのタイヤは保守的なハード寄り...
- パドック裏話:観客席に潜り込んだラッセルの...
- 元F1ドライバーのステファン・ヨハンソン、現...
- “ピアストリの復調”が左右するマクラーレンの...
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
- F1の全10チームが財務規則の遵守証明を受け取...
- アストンマーティンの最新書類に見えるストロ...
- 2026年のF1シートを逃したドゥーハン、FIA F2...
アルボン、ウイリアムズF1では元ラッセル担当のエンジニアらと協力「彼らの仕事のやり方を学んでいる」
2022年2月21日
テストドライバーとしてレッドブルで1年を過ごし、ウイリアムズからF1に復帰するアレクサンダー・アルボンは、親友ジョージ・ラッセルの後任となる。チーム代表のヨースト・カピートはアルボンを力強くサポートし、メルセデスのトト・ウォルフ代表がオランダ出身のニック・デ・フリースを強く推薦してもアルボンを選んだのだった。
アルボンはラッセルと親しく、ラッセルがカピートに対し自身の後任にアルボンを採用するよう提言していた。そのためアルボンは、今後協力していくエンジニアリングチームと友好的なスタートを切ることができた。また好青年で知られるアルボンは、この3年間ラッセルと仕事をしていた人たちが自分のガレージにそのまま残っていることを知って非常に喜んだ。
「ドライバーとして新チームに入って最初にやることは、一番にはエンジニアリングチームの人たちと親しくなることだ。ドライバーに最も近い人たちだからね。僕はジョージの側のガレージで仕事をするから、彼らやジョージの仕事のやり方を知るようにしている。チーム全体の方針を理解することはとても重要だと思う」
アルボンは、ウイリアムズの2022年型新マシン『FW44』と、彼がシミュレーターで開発を手伝ったレッドブル新車『RB18』の間にどれだけ違いがあるか尋ねられると、次のように説明した。
「シェイクダウンを行うまではシミュレーターでしか走行していないけれど、マシンの感触は全然違う。レッドブルでうまくいっていたことがここではうまくいかないこともあるし、その逆の場合もある。そうした面を理解することが、僕にとって重要だ。慣れるには少し時間がかかると思う。試行錯誤や、相性、スタッフとの会話、何がうまくいくかとか、そういったことを通じてね。それに加えて、僕がチームに対して高い優先事項を持って取り組むことは、できる限りチームをグリッドの上へと引き上げていくようにすることだ」
アルボンはテスト兼シミュレータードライバーとして過ごした1年は無駄ではなかったと考えている。レッドブルのエンジニアリングチームと緊密に仕事をしたことで、アルボンはより成長したドライバーになったという。
「開発の点では、昨年は当時のマシン開発の経験を積むことができたと感じている。ファクトリーの担当者とやり取りして、マシンの限界を伝えた。もちろん今もシミュレーターを操作するし、いくつか変わったこともあるけれど、彼らと緊密に仕事をしている。ひとりの個人ではなく、レースチームとしてだ。当然だけど実際にマシンの限界は存在するから、それを彼らに伝えて改善し、次のことに取り掛かることになる」
アルボンは2018年のFIA-F2時代にチームメイトだったニコラス・ラティフィと再びタッグを組み、ウイリアムズのエースドライバーであったラッセルの役割を引き継ぐことになるだろう。またアルボンは、F1ドライバーとしての自分の将来は2022年のパフォーマンスに大きくかかっていることを承知しているので、F1での3年目となる今年はプレッシャーがかるはずだ。

(Grandprix.com)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


