最新記事
- パドック裏話:観客席に潜り込んだラッセルの...
- 元F1ドライバーのステファン・ヨハンソン、現...
- “ピアストリの復調”が左右するマクラーレンの...
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
- F1の全10チームが財務規則の遵守証明を受け取...
- アストンマーティンの最新書類に見えるストロ...
- 2026年のF1シートを逃したドゥーハン、FIA F2...
- 首位脱落ピアストリ不振の背景。レッドブルの...
- ルクレールがアレクサンドラさんとの婚約を発...
【津川哲夫F1新車私的解説】新規則に対する実にフェラーリらしい解答。ネオクラシックな『F1-75』のエアロの狙い
2022年2月19日
2月17日、2022年シーズンの新車発表6台目となるスクーデリア・フェラーリの新車『F1-75』が発表された。新レギュレーションが敷かれる2022年シーズンに向けて、フェラーリも流石の個性を発揮してきた。
フェラーリ『F1-75』は若干クラシックに感じられるが、新たな手法を提言している。サイドポッドはエイリアンの目のようなエントリーダクトを持ち容積は大きめ。また、アンダーカットのない側面壁が後方のコークパネルにまで続き、一見クラシックなイメージを与える。
サイドポッド上面曲率のバックダウンも少なく、サイドエッジがわずかに盛り上がるかたちで後方空気流の経路を形成している。この処理はアストンマーティンの『AMR22』とは似て非なる手法だ。サイドポッドの容積増加分、極端に小さくなったインダクションボックスは、三角に整形されたロールフープのエントリーダクトに始まり、極めて細く短く設定されている。
これを実現できたのはエントリーダクトが、ほぼターボコンプレッサーへのラムエア導入に特化されているからだろう。言い換えれば、エンジン上部などに位置するセンタークーリングの手法は取らず、熱交換機器のほとんどが大型のサイドポッド内に収められていることを示唆している。したがって、ロールフープ後方は短く低くなり、エンジンカバー上部は巨大なシャークフィンでサイズ規則を補っている。
そのエンジンカバー側面には多くのスリットが開けられ、排熱をボディワーク表面流の引きつけに使い、後方空気流の効率化を図っている。こうしたマシン上面の空気流を効率良くリヤウイングへ導くことが、『F1-75』のエアロの狙いだと感じさせるところだ。
また、センタークーリングを削減したのはエアロ的な意図ばかりではないだろう。重量の増した2022年シーズンの車体のマスを、可能な限り重心位置に近いところで低く設定することで、重心位置の低下と上下方向(Z軸)軸の慣性モーメントの縮小に貢献させているのだろう。
サスペンションはこれまでどおり、フロントにはプッシュロッド式を採用している。ベンチュリーフロアへの空気流の取り入れの際、ノーズ下面からコクピット下面への空気流がプルロッドに干渉するのを嫌ったためかもしれない。これはマクラーレンを除くほかのチームと同様の考え方なのだろう。
フロントウイングは厳しい規則なかで実にフェラーリらしい解答を示した。先端は一見、小型の親指型ノーズだ。しかし、ファーストエレメントも含め、全エレメントがノーズに直に装着されており、バックエンドのアジャスタブルフラップの幅は狭い。
アンダーカットが無く側壁が真っすぐで、ほぼフロア幅いっぱいに広がったサイドポッドのため、見た目はだいぶ前のクラシックなF1スタイルに似ている。しかし、マシンそのものはまったく新たなコンセプトで面白い。まさにネオクラシックなフェラーリ『F1-75』。2022年こそ跳馬の真骨頂を見せてもらいものである。



《プロフィール》
津川哲夫(つがわてつお)
1949年生まれ。F1メカニックを志して1977年に単身渡英。トールマン、ハース、ベネトンなどのチームでメカニックを勤め、1990年シーズンでメカニックを引退。その後、F1中継でピットレポートやセッション解説、そして雑誌やwebメディアでメカニック経験を活かしたメカニカルな視点でF1の魅力を伝え続けている。
(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


