F速

  • 会員登録
  • ログイン

元F1王者バトン、2022年のタイトル候補にメルセデスを挙げる「ハミルトンとラッセルの選手権争いに期待」

2022年2月19日

『Sky F1』のコンサルタントを務める元F1ドライバーのジェンソン・バトンは、2022年シーズンを予測し、今シーズンのF1は序列にほとんど変化がないだろうと考えている。


 レギュレーションの大幅な改定によってグランプリレースは大きく変わり、新たな時代を迎える。この変化は2009年以来の大規模なものだ。その年、バトンの所属していたブラウンGPは圧倒的な勢力として浮上し、バトンは世界タイトルを獲得したが、それに大きく貢献したのはF1の技術ルールの創造的な解釈と、ブラウンの有名な“ダブルディフューザー”だった。


 しかしながらバトンは、今シーズンに中団のチームがそのような驚きの躍進を見せることには疑問を持っている。15回のグランプリ優勝経験を持つバトンは、今年のタイトル候補のトップがどのチームになるか尋ねられたとき、無難な回答をした。


「メルセデスだと言うしかないだろう」とバトンは『Sky Sports』に語った。「昨年レッドブルは強かったが、シーズンを通してメルセデスは徐々に近づいていき、ペースの面では完全に追い抜いていた」


「メルセデスに勝つためには、彼らより速くなければならないことはみんなわかっていることだ。彼らはチームとしてミスをしないからだ」


「そしてメルセデスではルイス・ハミルトンとジョージ・ラッセルの戦いになるだろう。それを見るのが待ちきれないよ。ふたりのイギリス人がメルセデスのマシンで世界選手権を争うことになるよう願っている」

メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チーム
2021年F1第22戦アブダビGP メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チーム


 しかしトップでの争いに加わって戦いを繰り広げようという野望を持つ、フェラーリやマクラーレン、アルピーヌといった中団チームについてはどうなのだろうか? 保守的なバトンは、またしても大胆な予想をすることは避けた。


「彼らはすべてF1の強大な勢力だ。F1でタイトルを獲得したことがある」


「フェラーリは、優れたドライバーラインアップを擁しているし、おそらく一番大きな一歩を踏み出したと思う」


「だがそれはマクラーレンも同様だ。彼らは非常にエキサイティングなチームだと思う。僕がいたころにマクラーレンはピークを迎えた。そしてその後不振に陥ったが、またトップ集団に復活しようとしているのは素晴らしいことだ」


「グリッドの下位でも大きな変化がある。アレクサンダー・アルボンがF1(ウイリアムズ)に復帰できたのはよかった。僕が仕事をしているチームで2度目のチャンスをつかんだのだからね」

2022年1月 アレクサンダー・アルボンがウイリアムズのファクトリーで初仕事
2022年1月 アレクサンダー・アルボンがウイリアムズのファクトリーで初仕事



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号