最新記事
- アイルトン・セナ、最初のブラジルGP優勝車『...
- ウイリアムズがガルフカラーで走る。F1サンパ...
- ビッグネームのF2テスト相次ぐ。キャデラック...
- F1サンパウロGPのタイヤは保守的なハード寄り...
- パドック裏話:観客席に潜り込んだラッセルの...
- 元F1ドライバーのステファン・ヨハンソン、現...
- “ピアストリの復調”が左右するマクラーレンの...
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
- F1の全10チームが財務規則の遵守証明を受け取...
2022年F1技術レギュレーションを画像で解説(3)ビームウイング復活など、リヤにも大きな変化
2022年2月9日
FIA(国際自動車連盟)が総力を結集して研究・実験を続けた2022年の技術レギュレーションは、F1マシンの様相を一変させた。彼らの第一の目的は、オーバーテイクの促進だった。F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが、変更点がより理解しやすいよう、豊富な写真と図解で解説する。
■リヤウイングがばっさり削られた
マシンリヤの変化も大きい。ウイングはより広く、より高くなった。メインプレーンとDRSで作動する可動式フラップの2つの要素で構成されている点はこれまでと同様だ(DRSは、昨年7月のFOM発表時点にはなかったが、今年も導入される)。一方で翼端板上部は、ばっさりなくなっている(黄色矢印参照)。

これは、リヤウイングが発生する渦をできるだけ高い位置に向け、後続車への影響を少なくするためだ。2014年に姿を消したビームウイングが、ディフューザーから出る汚れた空気を吸い上げるという使命を帯びて復活しているのも同じ理由だ。
いっそのこと、前後ウイングを完全になくしてしまえばと思うかもしれない。しかしパット・シモンズらは、そうすべきでないことを実験で証明した。
「かつてのグラウンドエフェクトカーは、先行車への接近が簡単にできたと思われがちだ。しかしその思い込みは間違っている。私たちが行った実験では、クルマの後ろに発生する汚れた空気を取り込み、吸い上げ、後続車の上方に投げ返すためにリヤウイングが不可欠であることがわかった。そしてリヤがダウンフォースを発生するのなら、バランスの関係でフロントにも何かを付ける必要がある」
排気口とウェストゲートの出口も、以前はいくつかの管に分かれていたのが(レッドブル・ホンダでは2本、メルセデスやフェラーリでは3本)、一体型でなければならなくなった。ディフューザー自体は、背が高く、長く、しかし幅は狭くなっている(青と黄色矢印参照)。

■規約変更が思わぬ結果を招く?
新規約では、後方のクルマが1車身ほど離れている場合、ダウンフォースを86%保持することになる。これが前世代のF1マシンでは、55%しか保持できなかったという。
しかし乱気流を抑えることを目的としたこの規格は、F1マシンの空力特性を簡略化することになり、思わぬ結果を招くことになる。今回のFIA規約生みの親であるニコラス・トンバジスによれば、2022年のF1マシンはおそらく少し遅くなり、なによりも運転がトリッキーになるとのことだ。かつてはコーナーで一定のダウンフォースを発生させていた付属物も、新世代のクルマではほぼ使えない。
「運転は少し難しくなるだろう。以前はフロントウイングとバージボードで一連の渦を発生させ、コーナーでかなり安定した荷重をかけることができた。しかし2022年マシンは、予測不能の挙動を示す可能性がある」とトンバジス。
「技術規約が大きく変わると、チーム間の格差はいっそう大きくなるものだ。2009年にはブラウンGPがダブルディフューザーで大躍進した。しかし今の規約は非常に緻密で、抜け穴を見つけることは難しいのではないか。一方で2014年のフェラーリ、あるいは2009年のマクラーレンやフェラーリのように、規約解釈を間違えて大きく躓くチームも出てくるだろうね」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


