最新記事
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
- 「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメ...
- 2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセ...
- サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く...
- ぶっつけ本番でドライブ。ミディアムで自己ベ...
- V10エンジン復活賛成論に見える2026年PUの開...
- 複数の電子機器問題に対処しながら2位を維持...
- メルセデスとラッセルが契約更新か。高額年俸...
「競争性能を高める構想が勢いを保てるよう努力を続ける」F1新規則の導入後は、開発方法などを評価し改善を継続へ
2022年1月16日
F1のモータースポーツ担当マネージングディレクターであるロス・ブラウンは、2022年のF1の新しいレギュレーションを提示した当初、過度に制約的な内容だと評価した各チームから不平不満が聞こえていたと語った。
接近戦を増やし、マシン間の差を縮めるために空力を簡素化するなどの先鋭的な設計思想に基づくF1の大胆な構想が、2022年シーズンに実行に移される。
しかし、発表された当初は、全面的に見直されたレギュレーションの内容に対して、各チームのデザイナーやエンジニアたちからかなりの失望の声が上がっていた。彼らにとって、イノベーションの余地が非常に小さい内容だと評価されたためだった。レッドブル・レーシングのチーフテクニカルオフィサーであるエイドリアン・ニューウェイは、当時「この規則からは、まだ私自身がワクワクできるような内容を見つけられていない。端的に、新レギュレーションは良いものだと思わない」と語っている。
しかし、ブラウンによれば、チームからの不満はその後減っていったのだという。
「各チームが最初にレギュレーションを読んだとき、彼らの作業範囲が大幅に狭められた内容だったため、不平不満が出ていた」と、ブラウンは『New York Times』に述べた。
「ただ、内容を読み込んでいくにつれて、まだいろいろな取り組みの可能性があることに彼らは気がついた」
一世代前のマシンが「非常に優れたデバイス」であり、F1史上最速のマシンであることは認めたうえで、ブラウンは接近戦を戦うマシンのデザインについて彼らが「あまりにも批判的だった」と語った。F1の新レギュレーションを立案するにあたり、ブラウンの技術部門は各チームにも相談しながら、F1にとっての最優先事項であるマシンの競走性能向上を実現するために時間と費用をかけてきた。
以前はフェラーリの技術部門を率いていたブラウンは、「この分野に対して資金が投じられることはなかった。規則をつくり上げてきた各チームが、知識も技術も資金も持っていたのだが」と語った。
「規則は、各チームから出される提案や意見を通じて進化する。競い合いを易しいものにするなどという志向は、彼らにはなかった」
「そして突然、資金が出てくるようになった」
新レギュレーションがF1の新たな時代をつくり出すことへつながるかどうかは、時間が経過しなければ分からない。しかし、もしコース上でのショーをよりよいものにする試みがうまくいった場合、F1はチームの開発作業に制約を課していくという。
「我々は取り組みを止めない。新しいマシンがしっかり走れることが分かったら、我々としてはチームの開発方法をそれぞれ確認し、評価したうえで、マシンの競走性能を高める構想が勢いを保てるように努力し続けていく」
「各チームがそれぞれのやり方でレースに臨む以上、最初のうちはパフォーマンスの点で若干の不均衡が見られるかもしれない。しかし、それらが落ち着く頃には、この規則がマシン設計のよりよいプラットフォームとして機能しているはずだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 22:30〜23:30 |
フリー走行2回目 | 26:00〜27:00 | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

