最新記事
レッドブルF1のためPU開発に取り組むホンダ。難題をもたらす新E10燃料への適応を進める
2022年1月8日
2022年にはF1技術レギュレーションが大幅に変更され、新世代のF1マシンが登場する。一方でパワーユニット(PU)に関しては変更がなされないものの、燃料が変わることへの対応を行う必要がある。
1.6リッターV6ターボハイブリッドの規則は2022年にも維持された上で、シーズン最初にパワーユニットのホモロゲーションが行われ、2025年末まで開発が凍結される。一方、F1のサステナビリティへの取り組みのなかで、燃料はバイオエタノールの割合を10パーセントに引き上げられた『E10燃料』に切り替わる。
燃料の変化により、パワーが低下することが予想されており、20馬力ほどが失われる可能性があると考えられている。当然のことながら、各マニュファクチャラーがこれに対処するための努力を続けている。
「ホンダはこれに適応するために膨大な作業に取り組んでいる」と、レッドブルのモータースポーツコンサルタント、ヘルムート・マルコが述べたと『Auto Motor und Sport』が伝えた。
「私はポジティブな話を聞いている。だが、まだ2021年と同等のパフォーマンスには至っていない。実際のレースコンディションでどうなるかを待つだけだ」
ホンダは、F1パワーユニットサプライヤーとしての参戦を2021年末で終えることを決めた後、レッドブル・レーシングと姉妹チームのスクーデリア・アルファタウリに対して2022年以降もそのパワーユニットに関する知的財産権の使用を許諾することを決めた。このプロジェクトのためにレッドブルはパワーユニット部門の新会社『レッドブル・パワートレインズ』を立ち上げた。
2022年シーズンにおいては、ホンダはレッドブル・パワートレインズに対するパワーユニットの組立支援や、サーキットおよび日本におけるレース運営サポートを行うと、2021年10月の段階で明らかにしている。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

