最新記事
- 2戦連続表彰台のルクレール「VSCは運が良かっ...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 首位陥落のピアストリ「今までの走り方ではな...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
- リヤウイングを変えて調整を続けるも「思った...
- フェラーリ勢の予選トップ3は今季初。ノリス...
ピレリ 2021年F1第21戦サウジアラビアGP レースレポート
2021年12月6日
プレスリリース
2021 サウジアラビアクランプリ 決勝
ハミルトン、ミディアムとハードを使用して劇的なレースを制す
2021年12月5日、ジェッダ
キーポイント
・メルセデスのルイス・ハミルトンが劇的なレースを制しました。2回の赤旗、セーフティカーおよびバーチャルセーフティカーの導入がレースをたびたび中断させ、戦略を混乱させました。ミディアムタイヤでスタートしたハミルトンは、1回目の赤旗中断前の10周目にハードタイヤへ交換し、フィニッシュまでこのタイヤで走行しました。
・ハミルトンとタイトル争いをしているレッドブルのマックス・フェルスタッペンは、1回目の赤旗中断中にハードタイヤへ、2回目の赤旗中断中にミディアムタイヤへ交換し、ハミルトンより1回多いタイヤ交換を行いました。
・1回目の赤旗中断は、ハースのミック・シューマッハーのウォールへの衝突に伴い発生しました。各チームは、中断中にタイヤ交換やそのほかのメンテナンスを行うことができました。2回目の赤旗中断後の再スタートにおいて、ミディアムを装着したフェルスタッペンは、ミディアムのスピードを活かして、ハードを装着したハミルトンをオーバーテイクすることができました。
・ハミルトン以外のドライバーでは、9名が2セットのタイヤを使用しました。また、7名が3セットのタイヤを、2名のドライバーが4セットのタイヤを使用しました。
・レース週末を通して一貫した天候状態が続きました。約2時間30分に及んだレースは、気温は29度、路面温度は31度の下でスタートしました。
各コンパウンドのパフォーマンス
・ハードC2:レースの鍵となりました。非常に低いデグラデーションレベルを示したハードタイヤは、赤旗中断後の長い最終スティントにおいて、一貫した性能による走行を可能にしました。ハミルトンは、最終ラップ直前にハードタイヤでファステストラップを記録しました。
・ミディアムC3:トップ10グリッド中の9名を含む16名がスタート時に装着し、スタートタイヤの主流となりました。ミディアムは良好な機能を示しましたが、レース終盤のスティントではハードよりも高いデグラデーションを示し、タイヤマネジメントの必要性が高くなりました。
・ソフトC4:予測どおり、マクラーレンのランド・ノリスのみが、50周で争われるレースのスタートでソフトを使用しました。ほかのコンパウンドよりもタイヤマネジメントが必要なソフトは、長いスティントには不向きでした。アルピーヌのフェルナンド・アロンソは、ソフトで最後の5周を走行しました。
ピレリF1およびカーレーシング責任者マリオ・イゾラのコメント
「インシデントやセーフティカー導入が発生した、劇的でアクション満載のレースでした。このような状況下では、発生するイベントに迅速に対応する戦略や、プレッシャーの下で保有するタイヤを考慮した正しい決断が課題となります」
「予測不可能な状況に加えて、数多くの未知の要素やインシデントに伴う多くのデブリによる極めてダーティーな路面ということもありました。最終的には、タイトル争いを演じるふたりのドライバーによる、異なるタイヤでの見応えある全力での闘いが展開されました」
「ハードタイヤは、最後まで低いデグラデーションレベルと一貫した性能を示し、レースの鍵を握るタイヤとなりました。13インチタイヤでの最後のレースとなるアブダビで、スリリングなチャンピオンシップのフィナーレを期待しています」
■2021年F1第21戦サウジアラビアGP レースインフォグラフィックス


■コンパウンド毎のラップタイム上位
・ハードC2
ルイス・ハミルトン:1分30秒734
シャルル・ルクレール:1分31秒601
エステバン・オコン:1分31秒797
・ミディアムC3
バルテリ・ボッタス:1分31秒408
マックス・フェルスタッペン:1分31秒488
カルロス・サインツJr.:1分31秒851
・ソフトC4
フェルナンド・アロンソ:1分31秒633
ランド・ノリス:1分35秒314
■最長スティント
・ハードC2:ルイス・ハミルトン、シャルル・ルクレール、ランド・ノリス 40Laps
・ミディアムC3:ダニエル・リカルド、カルロス・サインツJr. 37Laps
・ソフトC4:ランド・ノリス 10Laps
(ピレリジャパン プレスリリース)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


