F速

  • 会員登録
  • ログイン

【角田裕毅F1第18戦密着】自身のパフォーマンスよりも、サポートを優先した予選「Q2以降はガスリーを助けたかった」

2021年11月7日

 F1第18戦メキシコGP金曜日の時点で4つのコンポーネントに4基目を投入した角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)。この段階で角田のメキシコGPのスターティンググリッドは最後尾となっていた。


 ただ角田と同様、ランス・ストロール(アストンマーティン)もメキシコGPの金曜日にパワーユニットを交換していたため最後尾となった。ふたり以上のドライバーがパワーユニット交換により最後尾となった場合、レギュレーションによって、予選で上位だった者が上のポジションからスタートすることになる。


 とはいえ、19番手も20番手も大きな差はない。こういう場合、予選はパワーユニットのマイレージをセーブしたり、クラッシュするリスクを回避するという目的で、予選はまったく走らないという選択肢を取るドライバーもいる。


 しかし、土曜日になって、さらにランド・ノリス(マクラーレン)とエステバン・オコン(アルピーヌ)のふたりのドライバーがパワーユニットの複数のコンポーネントを交換し、最後尾スタートとなった。


 こうなると最後尾スタートが4人となり、予選結果によって、スタートポジションが17番手から20番手までと4つも違ってくる。したがって、このような場合は最後尾スタートとなる4人は、その相手の状況を見ながら予選を戦う。

【角田裕毅F1第18戦密着】
2021年F1第18戦メキシコGP 角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)


 しかし、メキシコGPの舞台であるエルマノス・ロドリゲス・サーキットはメインストレートが長いためスリップストリームが効く。ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)によれば、それは「コンマ1秒程度」だが、ラップタイムが短いメキシコではそれでもかなり貴重となる。そのため、Q3へ進出しそうなチームは、もうひとりのドライバーの最後尾スタートが決定していても、スリップストリームを使わせるためにQ3進出を狙わせた。


 そのチームがマクラーレンとアルファタウリだった。


 ただし、後方からのスタートが決まっていてるドライバーがQ3へ進出すると、Q2で自己ベストを記録した時に履いていたタイヤでスタートしなければならないため、長丁場のレースを想定すると、ソフトタイヤではなく、ミディアムタイヤを選択するのが定石。現にノリスもミディアムを選択して、チームメイトのダニエル・リカルドを引っ張っていた。


 ところが、角田はQ2もソフトタイヤを選択。その理由をこう説明した。


「基本的にQ2からガスリーを助けたくて、そうしました。それによって、自分の本来のパフォーマンスを出しきれなかったのですが、少しでも多くのラップを走ることもできましたし……」


 つまり、角田は自分のレースプランよりも、チームメイトの予選ポジションを優先して、ソフトタイヤで確実にQ3へ進出し、Q3でガスリーの予選5番手に貢献したのだった。

【角田裕毅F1第18戦密着】
角田は予選Q2でソフトタイヤを履いてQ3進出を果たし、最後までガスリーを引っ張る役に徹した


「メルセデスとレッドブル・ホンダの次の5番手というのは、僕たちにとってはポールポジションみたいなもの。Q3で僕にトウを与えて助けてくれたユウキに感謝したい」(ガスリー)


「Q2とQ3ではユウキがピエールにトウ(スリップストリーム)を与えてくれたおかげで5番グリッドを確保できた。コンストラクターズ選手権5位を争うアルピーヌとの戦いはこれまで以上に厳しくなっているので、この結果は我々にとってとても素晴らしい成果だ」(ギヨーム・デゾトー/車両パフォーマンス責任者)


 予選後、レッドブルから批判された角田だったが、与えられた仕事をこなした角田を責めるスタッフはアルファタウリにはいなかった。

【角田裕毅F1第18戦密着】
2021年F1第18戦メキシコGP 角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)

【角田裕毅F1第18戦密着】
2021年F1第18戦メキシコGP 角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)



(Masahiro Owari)


レース

9/19(金) フリー走行1回目 17:30〜18:30
フリー走行2回目 21:00〜22:00
9/20(土) フリー走行3回目 17:30〜18:30
予選 21:00〜
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号