F速

  • 会員登録
  • ログイン

2022年型F1マシンの開発が進行中。チームからのフィードバックに「懸念すべき材料はない」とロス・ブラウン

2021年11月4日

 F1のモータースポーツ担当マネージングディレクターであるロス・ブラウンは、各チームが進めている2022年の新型マシン開発について、F1の新レギュレーションに照らして警報ベルを鳴らすような問題は生じていないと語った。


 各チームの2022年型マシンはF1の新しい技術規則に則って設計されるが、開発作業はかなり進んでいるようだ。グラウンドエフェクトや、フロントおよびリヤウイングから生まれるダウンフォースの減少を踏まえた新型マシンの空力スペックによって、理論上はドライバー同士のさらなる接近戦が可能になるので、結果としてオーバーテイクの機会が増え、コース上のショー的魅力も増すはずだ。


 先日、マクラーレンF1のランド・ノリスが、シミュレーター上で経験したチームの2022年型マシンについて第一印象を「ドライバーにとってはまったく別物というべきマシンだ。あまりいい感じではないね」と語った。フェラーリの2022年型マシンをかなり長時間にわたってシミュレーターで走らせたシャルル・ルクレールも、来年のマシンについて「非常に異なる感触」だと述べている


 しかしブラウンは、2022年型マシンに取り入れられる新レギュレーションや仕様に照らして懸念されるべきフィードバックは、どのチームからも上がっていないと主張している。


「これまでのところ、懸念すべき材料は出ていない」と、ブラウンは月曜日にメディアとの電話会見で語った。


「各チームとも、大変協力的にそれぞれの作業状況をFIAと共有してくれている。FIAとして警報ベルを鳴らすべき問題は見出していない」


 しかしながら、ブラウンは2022年型マシンの本質について、あくまでもフルスケールのモデルをコース上でテストしてみなければ明らかにならないものだとも述べた。


「実際のマシンをコースで走らせれば、我々としても評価できるようになる」


「私はマシンについても、新規則を踏まえてピレリが行っている18インチタイヤの開発作業についても、楽観的でいる。パッケージ全体について楽観的だ」

2021年F1第10戦イギリスGP 2022年型F1マシンのショーカーを囲むドライバーたち


 また2022年には18インチタイヤが導入され、安全性に関する様々な要素が取りいれられるため、F1の次世代マシンは重量が大幅に増加する。最低重量の基準値は40kg増えて792kgとなるが、これは2014年にハイブリッドエンジンが導入されて以降、F1では最大の上げ幅となるものだ。


 しかしF1のテクニカルディレクターを務めるパット・シモンズは、コースによって異なるものの、ラップあたり0.5ないし2秒のロスが生じるだろうと予想する。ブラウンによると、2026年まではF1はこの重量増加を受容しなければならないともいう。より小型かつ軽量のマシンを実現させるべく、その年に次世代エンジンを導入する予定だからだ。


「我々は、新しいパワーユニットを2026年に導入したいと考えている」とブラウン。「それによって新しいマシンが開発される」


「これは、『重量は減らせるだろうか?』という問いにかかわる目標の一部だ。ハイブリッドマシンや近年F1マシンに求められている安全への取り組みを考慮すれば、努力を要することだ」


「より軽量のマシン、すなわち、より小型のマシンは可能だろうか? 我々は可能だと信じている。2026年に向けてより小型のマシンを実現できる可能性は非常に高いと考えている」

ダニール・クビアト(アルピーヌ)が18インチF1タイヤのテスト
ダニール・クビアト(アルピーヌ)が18インチF1タイヤのテスト

カルロス・サインツ(フェラーリ)が18インチF1タイヤのテスト(ハンガロリンク)
カルロス・サインツ(フェラーリ)が18インチF1タイヤのテスト(ハンガロリンク)

2022年に導入される予定のF1マシンのイメージ
2022年に導入される予定のF1マシンのイメージ



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号