最新記事
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
ピレリ 2021年F1第17戦アメリカGP レースレポート
2021年10月25日
プレスリリース
2021 アメリカクランプリ 決勝
フェルスタッペン、ハミルトンとの見応えある闘いを2ストップ戦略で制す
2021年10月24日、オースティン
キーポイント
・ポールポジションからスタートしたレッドブルのマックス・フェルスタッペンが、2ストップ戦略で緊迫した戦術的レースを制しました。フェルスタッペンは、オープニングラップでメルセデスのルイス・ハミルトンにトップを奪われた後、11周目にP Zeroイエロー・ミディアムからP Zeroホワイト・ハードへ交換し、3周後にピットストップを行ったハミルトンに対する『アンダーカット』に成功してトップの座を奪還しました。
・フェルスタッペンは、2回目のピットストップもハミルトンより先に行いました。フェルスタッペンより8周遅くピットストップを行ったハミルトンは、フレッシュなハードタイヤでフェルスタッペンを猛追し、フィニッシュ時には1秒以内に詰め寄っていました。
・フェルスタッペンとハミルトンが、ともにミディアム〜ハード〜ハードと繋ぐ戦略を採った一方、3位を獲得したレッドブルのセルジオ・ペレスは、新品のハードタイヤを1セットのみ保有していたことから、ミディアム〜ミディアム〜ハードの2ストップ戦略を実行しました。
・バンプの存在、粗い路面、高速の第1セクターなどを特徴とするタイヤに厳しいCOTAのトラックでは、摩耗とデグラデーションが極めて高いレベルであることが金曜日のフリー走行で確認されていました。
・午前中に雨がぱらついたものの、レース中は温暖なドライコンディションが継続しました。ただ、強い風が吹いていました。レース中の気温は31度、路面温度は39度前後でした。
・フェラーリのカルロス・サインツとアルファタウリの角田裕毅以外の全ドライバーは、P Zeroイエロー・ミディアムタイヤでスタートしました。サインツと角田は、予選Q2でベストタイムを記録した P Zeroレッド・ソフトでスタートしました。
・予測どおり、2ストップが主流のレースとなりました。2名のドライバーのみが3ストッパーでした。
各コンパウンドのパフォーマンス
・ハードC2:レースでのメインタイヤとなりました。大半のドライバーが、ハードで2スティントを走行し、厳しいコンディションの下で比較的デグラデーションの小さいハードをマネージしました。フェルスタッペンは、ハードで27周のファイナルスティントを走行しました。ハミルトンは、ハードでファステストラップポイントを獲得しました。
・ミディアムC3:大半のドライバーがスタート時に装着しました。アストンマーティンのランス・ストロールは、ミディアムでは最長となる18周のオープニングスティントを走行しました。チームメイトのセバスチャン・ベッテルは、ミディアムでは最長の21周の第2スティントを走行しました。予測どおり、今日のコンディション下、ミディアムは、より多くのマネジメントを必要としました。
・ソフトC4:フェラーリのカルロス・サインツは、ソフトで11周のオープニングスティントを走行しました。ソフトでスタートしたサインツと角田は、短いオープニングスティントとハードによる長いふたつのスティントを走行して、ともにポイントを獲得しました。
ピレリF1およびカーレーシング責任者マリオ・イゾラのコメント
「気温が高く路面が粗いサーキットにおいて、予測どおりタイヤの摩耗率が高くなったことで、ほぼ全ドライバーがミディアムでスタートし、メインタイヤとしてハードを使用する戦略が主流となりました。この戦略は、厳しい要求に見事に対応していました。また、いくつか見られたロングスティントが、チャンピオンシップ争いの主役たちによるスリリングなフィナーレを演出しました」
「マックス・フェルスタッペンとルイス・ハミルトンは、レース前のタイヤアロケーションは同じでしたが、レースでのタイヤの使い方は異なりました。ハミルトンが終盤によりフレッシュなタイヤを最大限に活用した一方、フェルスタッペンは『アンダーカット』によって得たトラックポジションのアドバンテージを活かしました。その結果、完璧なタイヤマネジメントを行なったふたりのドライバーによるスリリングなフィナーレへと導く見応えある戦略的な戦いとなりました」
■2021年F1第17戦アメリカGP レースインフォグラフィックス
■コンパウンド毎のラップタイム上位
・ハードC2
ルイス・ハミルトン:1分38秒485
マックス・フェルスタッペン:1分39秒096
シャルル・ルクレール:1分39秒303
・ミディアムC3
フェルナンド・アロンソ:1分40秒067
セルジオ・ペレス:1分40秒287
ルイス・ハミルトン:1分41秒071
・ソフトC4
カルロス・サインツ:1分42秒646
角田裕毅:1分43秒747
■最長スティント
・ハードC2:ニコラス・ラティフィ 30Laps
・ミディアムC3:セバスチャン・ベッテル 21Laps
・ソフトC4:カルロス・サインツ 11Laps
(ピレリジャパン プレスリリース)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

