最新記事
- 好調な2025年シーズンのスタートを切った角田...
- ローソンがレーシングブルズ移籍後初のイベン...
- レッドブルのピーキーなマシンでペレスと同じ...
- 王者フェルスタッペンの戦い:タイトル防衛の...
- お台場のF1走行を堪能した堂本光一「マックス...
- レッドブル移籍のオファーには「即返事をした...
- 【フォトギャラリー】Red Bull Showrun x Pow...
- 角田、フェルスタッペンらレッドブルファミリ...
- レーシングブルズとともに日本GPに臨むローソ...
- 2025年F1第3戦日本GP TV放送&タイムスケジ...
- 角田裕毅、東京でのイベントで日本GP特別カラ...
- 角田裕毅、レッドブルでの初戦日本GPに意気込...
F1技術解説イギリスGP(3)積極的な開発続けるレッドブルの少し不可解な新パーツ
2021年7月30日
2021年F1第10戦イギリスGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察、印象に残った点について解説する。今回は、レッドブルのアップグレードを取り上げる。
────────────────────────────────
メルセデスに比べればずっと目立たない形ではあったが、レッドブルもイギリスGPでマックス・フェルスタッペンのマシンに新たな空力仕様を導入した(セルジオ・ペレスは基本的に、1レース遅れて改良型の恩恵を受けている)。
今回のアップデートは、リヤタイヤに近い位置のフロアエッジに施された階段状に積み上がった3枚のフラップだ(黄色矢印参照)。その形状からすると、サイドポッド脇を通過する気流を外側から上方へと導く整流効果を意図しているように見える。しかし同時に、フロア下の気流も吸い出され、逆にフロア下の負圧が下がってしまうように感じるのは素人考えすぎるだろうか。
レッドブルの空力部門の責任者だったダン・ファローズにその真意をぜひ訊いてみたいところだが、ダンはアストンマーティンに引き抜かれ、現在ガーデニング休暇という名の軟禁状態中にある。
ちなみにレッドブルにとっては、これがこの8戦のなかで7つ目のアップデートとなる。シーズン中の改良版投入に消極的なメルセデスとは対照的に、来季の開発は大丈夫かと心配になるほどRB16Bの改良に精力を傾けている。
これまで明らかになっただけでも、第3戦ポルトガルでフロア、バージボード、ブレーキダクト、第4戦スペインで再びブレーキダクト、第5戦モナコでフロントウイング、ディフューザー、第6戦アゼルバイジャンで前後のウイング、オーストリア2連戦では初戦でディフューザー、2戦目にフロントウイング、サイドポッド脇のデフレクターと、まさに休むことを知らない。
この7年間、タイトルを独占し続けてきたメルセデスの牙城を崩す最大のチャンスがやってきたと、彼らは覚悟を決めているのだろう。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
4/4(金) | フリー走行1回目 | 11:30〜12:30 |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

