最新記事
ホンダF1田辺TDレース後会見:新PU投入初戦は「昨年までとは違う戦いができている」と実感。空力性能の向上にも貢献
2021年3月29日
2020年F1第1戦バーレーンGPの決勝レースをポールポジションからスタートしたマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)は、勝利こそ逃したものの、最終周までルイス・ハミルトン(メルセデス)と激烈なバトルを繰り広げた。さらに角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)は17番手まで後退した序盤から果敢なオーバーテイクを繰り返して9位フィニッシュ。ルーキーらしからぬ落ち着いたレース運びで初レース初入賞を果たしたことに、ホンダF1の田辺豊治テクニカルディレクターも称賛を惜しまなかった。
対照的にセルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)とピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)は、スタート直前のトラブルや直後の接触事故で、期待された結果を残すことはできなかった。そんな悲喜こもごもの開幕戦について田辺テクニカルディレクターは、「開幕戦としてはいいレースができた」と総括する一方で、「できることはやったという思いはありますが、それが結果に表れなかったという点では悔いはある」と、第2戦以降の雪辱を誓っていた。
────────────────────
──決勝レースの総括からお願いします。
田辺豊治テクニカルディレクター(以下、田辺TD):ポールポジションからスタートして勝利を逃したのは残念ですが、一方で終始トップ争いができました。高いパフォーマンスを発揮できたのは、開幕戦としていいレースだったなと思います。
ペレスは、スタート直前のフォーメーションラップで止まってしまいました。原因はこれから解析しますが、走行中に電源が完全に落ちた。これでおしまいかと思ったのですが、幸い復活して、ピットからスタートすることができました。最後尾から5位まで上がって、非常に力強いレースを見せてくれました。
──角田選手もデビュー戦入賞を果たしました。
田辺TD:中団グループは、今年もかなり厳しい戦いになりそうです。彼もスタートで順位を落としながら、オーバーテイクを繰り返して9位。この3日間で大いに学びがあったはずです。ガスリーもレーススタート直後の接触事故は残念でしたが、予選では素晴らしい速さを披露してくれた。Q2をミディアムタイヤで突破する戦略をとれるほど、今季のアルファタウリ・ホンダは戦闘力が高いと確認できました。
──予選ではコンマ4秒の大差をつけて、ポールポジションを獲得しました。それがレースでは意外に接戦で、最終的な結果を左右した。今後はエンジンモードをより厳しい設定にするなど、考えていますか?
田辺TD:次戦からすぐにプッシュするというように、簡単にはいかないです。23戦を3基で戦うという制約のなか、今後の展開、各グランプリのコース特性などを見ながら考えていきたいと思っています。
──レース週末が始まるまで、ライバルとの本当の力関係はわからないと言っていました。レース終盤のフェルスタッペンの追い上げなどを見ていると、パワーユニット(PU)側の貢献は明らかだと確信が持てたのでは?
田辺TD:昨年までとは違う戦いができているのは、確かだと思います。去年もすべての歯車が噛み合えば、優勝はできていた。しかし昨年のメルセデスとの戦闘力比較で言えば、今年の方が良くなっていると言えます。フリー走行から予選、レースの内容を俯瞰してみて、そう感じています。
──チーム側から具体的に、これだけの効果があったという評価をもらっていますか?
田辺TD:エイドリアン・ニューウェイ(レッドブルのレーシングカーデザイナー)さんからは、「車体側の開発にも大いに貢献してくれて、本当にありがとう」と言ってもらっています。新PUが空力性能の向上に寄与していることは、明らかなようです。
■「最適な判断を下すことはできたが、100%満足かと言われるとそうではない」
──角田選手の開幕戦を、どう見ましたか。
田辺TD:ある意味予想通り、3日間をきちんと走ってくれた。チームの一員として、F1ドライバーとして、ルーキーながらしっかり仕事をしてくれました。今回Q2をミディアムで通過できませんでしたが、各区間のベストタイムをつなぐと、トップ10に入っていたんですね。そこはちょっと、まだいける余地がある。クルマやタイヤ、セッションの使い方など、吸収することはいくらでもある。吸収スピードは物凄いですから、さらに伸びてくれると思っています。
──グランプリ本番でも落ち着いていましたか。
田辺TD:はい。もし私が同じ立場だったら、こんなに落ち着いていられないだろうと思うぐらい、リラックスしていました。決勝レースの朝の段階でも、大丈夫かと思うようなところはまったくなかったですね。
──MGU-Hのネルギー回生量は、実際にレースを戦っていかがでしたか。
田辺TD:詳細なデータ解析はこれからですが、去年と比較していい方にきているかと思います。ライバルが具体的にどんなふうに回生エネルギーを使っているか、そこもGPSデータなどを基に確認していきます。
──ポールポジションスタートから逆転優勝を許したという点では、2019年のハンガリーGPを思い出したのですが、あの時との違いは感じていますか?
田辺TD:今日は追いかける立場でしたし、ペレスが予選で上位に来れなかったこともあって、今日のレースはポールを獲ったとはいえ決して簡単な展開にならないと思ってました。実際2対1の戦いになって、作戦を分けられる彼らは自由度も大きかった。その辺りも含めて、向こうが上に行ってしまいました。
──全力を出し切って、悔いのないレースができましたか?
田辺TD:できることはやったという思いはありますし、その時その時の判断も最適だったと思います。ただそれが結果に表れなかったという点では、悔いはありますね。何かが足りなかったんだろうと。100%満足か、まったく悔いはないかと言われると、そうではないですね。




(取材・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート | 
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート | 
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート | 
 
		  
| 1位 | ランド・ノリス | 357 | 
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 | 
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 | 
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 | 
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 | 
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 | 
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 | 
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 | 
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 | 
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 | 
 
  | 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 | 
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 | 
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 | 
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 | 
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 | 
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 | 
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 | 
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 | 
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 | 
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 | 
 
  | 第19戦 | アメリカGP | 10/19 | 
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 | 
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 | 
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 | 
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 | 
 
   













 シューマッハー「90%は満足。多くのことを学んだの...
			シューマッハー「90%は満足。多くのことを学んだの...
			 ラッセル「いいレース運びができて、第2&3スティン...
			ラッセル「いいレース運びができて、第2&3スティン...
			 アロンソ「F1に戻ってきて素晴らしい気分。昔からの...
			アロンソ「F1に戻ってきて素晴らしい気分。昔からの...
			 ライコネン「ずっと入賞圏内にいたのに、ポイントを...
			ライコネン「ずっと入賞圏内にいたのに、ポイントを...
			 マクラーレンがダブル入賞「移籍後初レースで幸先が...
			マクラーレンがダブル入賞「移籍後初レースで幸先が...
			 接触のベッテルに10秒加算ペナルティ。レース後、オ...
			接触のベッテルに10秒加算ペナルティ。レース後、オ...
			 ルクレール6位「大満足の結果とはいえないが、前進...
			ルクレール6位「大満足の結果とはいえないが、前進...
			 ハミルトン辛勝「マックスに追い詰められて、本当に...
			ハミルトン辛勝「マックスに追い詰められて、本当に...
			 ホンダF1田辺TDレース後会見:新PU投入初戦は「昨年...
			ホンダF1田辺TDレース後会見:新PU投入初戦は「昨年...
			







