最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
【角田裕毅F1バーレーンGP密着】初日は僚友ガスリーを上回る7番手。無線では思わず怒りの叫び
2021年3月27日
角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)が2021年のF1にデビューした。日本人ドライバーがF1の公式セッションに参加するのは、2019年の山本尚貴(トロロッソ・ホンダ)以来、2シーズンぶり。またフル参戦ドライバーとして開幕戦でF1マシンを走らせるのは、2014年の小林可夢偉(ケータハム)以来、7年ぶりのことだった。
角田に日本のF1ファンが熱い眼差しを送るのは、それだけが理由ではない。角田には、これまでの日本人F1ドライバーにはない才能を感じているからだ。そのひとつが若さだ。20歳の角田は、日本人として最年少でF1にデビューする。16歳で4輪のレースを開始した角田は、わずか5年でF1にデビューした。
2016年から3年間FIA-F4を戦い、2019年からはヨーロッパでF3とF2を戦った角田。彼にとって最大のターニングポイントとなったはどこなのだろうか。
「すべてです。まずF4でチャンピオンを獲っていなかったら、海外に行くことはできなかった。F3では、もしイタリア(モンツァ)で勝っていなかったら、F2には行けなかった。そして、F2では(選手権である一定以上の成績を残して)スーパーライセンスを取っていなければ、いまはなかった。だから、すべてが僕にとってはターニングポイントでした」
すべてが全力。そうでなければ、わずか5年でモータースポーツの頂点にたどり着くことはできない。
その姿勢はF1ドライバーになってからも変わらない。なぜなら、角田にとって、F1ドライバーになることは真の目標をつかみ取るためのひとつの手段にすぎないからだ。その目標とはチャンピオンになること。そのために、日々、努力を怠らない。
開幕戦の2週間前に行われた合同テストでも、さっそく課題を見つけた。それは風の使い方だ。
「F1はほかのカテゴリーのマシンに比べてダウンフォース量が大きいので、風の影響もまた大きい。プレシーズンテストではセッションごとに風の向きも量も変わっていて、それによってブレーキングの限界点も変わるわけですが、まだそこを理解できていない。たとえば、向かい風が強くなれば、それだけダウンフォースが増えるので、もっと突っ込めるのですが、その使い分けが完全にはできていない。(ピエール)ガスリーはそういうところがうまく、コンディションに応じて走り方を使い分けている。風に合わせるドライビングをもっと磨きたい」
しかし、そんな角田の行手を阻んだのがトラフィックだった。フリー走行1回目のセッションの後半で、渋滞にはまった角田は、思わず無線で叫んだ。
「Come on, I’ve got ****ing traffic!」(ちくしょう、渋滞につかまってしまったよ)
ルーキーらしからぬ、暴言とも思える無線。しかし、それはF1の経験がなく、1ラップも無駄にしたくないという角田らしい怒りだった。
そのなかで、初日はチームメートのガスリーを上回る7番手。無線だけでなく、結果でも、角田はルーキーらしからぬデビューを飾った。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

