最新記事
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- フェルスタッペン「試したことがうまくいかず...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...
- F1日本GPのプラクティスで走行する平川亮、愛...
- ローソンのレッドブルシート喪失を受けて、ペ...
- 2026年F1プレシーズンは過密スケジュールに。...
ホンダ、F1ラストシーズンへ「タイトル獲得という目標のもと、テストで新パッケージの熟成を進める」と意気込み
2021年3月12日
ホンダは、2021年F1プレシーズンテストを前に、コメントを発表、F1タイトル獲得という大きな目標を達成するため、テストで有意義な作業を行い、新しいマシンとパワーユニット(PU/エンジン)の熟成を進めたいとの意気込みを示した。
現在レッドブル・レーシングとスクーデリア・アルファタウリにパワーユニットを供給しているホンダは、2021年シーズン末でF1活動を終了する。
“集大成”となる2021年シーズンの目標は当然のことながらF1タイトル獲得だ。2020年、レッドブル・ホンダは2勝を挙げ、メルセデスに続くコンストラクターズ選手権2位を獲得した。
アルファタウリ・ホンダはイタリアGPでピエール・ガスリーが初優勝を挙げるなど、好パフォーマンスを発揮、合計107点を稼いだ。
2021年、レッドブルはマックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレスのペアで、よりコンスタントにポイントを稼いでいくことを目指す。
アルファタウリは、ガスリーのチームメイトに20歳の角田裕毅を起用。日本人ドライバーのF1参戦は2014年の小林可夢偉以来であり、世界中から大きな注目が集まっている。
本田技研工業株式会社 ブランド・コミュニケーション本部長 渡辺康治氏は、次のようにコメントした。
「いよいよ2021年シーズンに向けたF1のプレシーズンテストが始まります。昨年は、トロロッソ時代も合わせるとパートナーシップ3年目となったスクーデリア・アルファタウリとはガスリー選手のドライブで初勝利を飾ることができ、2年目となったレッドブル・レーシングとはフェルスタッペン選手による2勝という結果を残すことができました。一方で、トップチームの背後になかなか近づけない歯がゆさを味わうシーズンともなりました」
「ホンダF1の集大成となる今年の目標は、言うまでもなくタイトルの獲得です。開幕から毎戦、落とせないレースが続きますので、今日からのテストでは両チームともにしっかりと走り込みを行い、新型のマシンとPUの熟成を進めていきます」
「また、アルファタウリからはホンダの四輪ドライバー育成プログラム出身の角田裕毅選手が、F1デビューを果たします。彼はルーキーながら高い才能とスピードを備えたドライバーです。角田選手の世界最速へのチャレンジに向けて、ホンダとしても最大限のサポートをしていく次第です。ぜひともご期待ください」
「いつも熱く応援してくださるファンの皆さまのご声援はホンダF1に関わる全員の力になっています。そのご期待に応えることができる結果をつかみ取るべく、最後まで全力で戦ってまいりますので、応援よろしくお願いいたします」
■「ホンダとともにタイトルに挑戦する準備はできている」とレッドブル代表ホーナー
レッドブルのチーム代表クリスチャン・ホーナーも、ホンダとともにF1タイトル獲得を目指すという強い意志を示している。
「ホンダとの3年目のシーズンを迎えます。このパートナーシップの最終年にふさわしい、最大限のパフォーマンスをコース上で発揮すべく、チーム全員に士気がみなぎっています」とホーナーは語った。
「手強いライバルに対して、自分たちがどの位置にいるのかという部分は理解していますが、我々は真のレース屋であり、ホンダと同様に、タイトル獲得を目指して戦うという決意が年を経るごとに強くなっています」
「ホンダはこれまで、競争力のあるPUを供給すべく、ハイブリッド技術に多くのものを注ぎ込んでくれました。今もなお、パフォーマンス向上に懸ける彼らの献身と情熱には、本当に感謝しています。このオフの間にも、新しいPUから少しでも多くのパフォーマンスを引き出すために、同じく我々のパートナーであるエクソン・モービルとともに懸命に開発を続けてくれました。我々レッドブル・レーシングとしてもそれに応えるべく、新たなマシンであるRB16Bの開発に昼夜を問わず挑んできました」
「実際には、シーズン序盤の数戦が終わるまでは、ライバルに対する自分たちの本当の実力は測れませんが、ホンダ、そして我々の経験豊富なドライバーであるマックスと、チェコ(ペレス)とともに、この挑戦に向けた準備はできていると考えています」
アルファタウリのチーム代表フランツ・トストは、ホンダのパワーユニットの向上により、2021年はより一層高いパフォーマンスを発揮できるという期待を抱いている。
「今年はホンダと一緒に戦う4年目のシーズンになります。ホンダはこれまで、F1のPU開発に多くの情熱と資源を投入し、HRD-SakuraとHRD-UKにいるエンジニアたちも素晴らしい仕事をしてきてくれました。その努力により、ホンダのPUは高い競争力と信頼性を発揮するに至りましたが、今シーズンはそのPUにさらに改良を加えてシーズンに臨みますので、我々のマシンはより高いパフォーマンスを見せることができると考えています」
「アルファタウリとホンダはここまで非常にいい関係でパートナーシップを組んできたので、今年いっぱいで彼らがF1を去ることは本当に残念です。一方で、新設されるレッドブル・パワートレインズの下で来年以降もホンダのテクノロジーが入ったPUの使用が継続できることを、楽しみにしていますし、我々アルファタウリとレッドブル・レーシングにとっては最善の策を選択することができました」
「今年はホンダとのラストイヤーになりますので、一緒に可能な限りのいい結果を獲得すべく、ベストを尽くしたいと思います」
(autosport web)
関連ニュース

1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

