






最新記事
- 『新プロジェクトX』でホンダのF1挑戦、30年...
- 東京から鈴鹿に熱い声援を! 様々なかたちでF...
- F1 Topic:歴代レッドブルドライバーと初回の...
- コース脇の2度の火災を受け、FIAが予防措置を...
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- フェルスタッペン「試したことがうまくいかず...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
【津川哲夫F1新車私的解説】レッドブル、空力問題解決で開幕前にさらにアップデートか。RB16Bは足回り構成を変更
2021年3月3日
今シーズンのレッドブルはアルファタウリに次いで、また厄介な新車発表をしてくれた。アルファタウリAT02はいざフィルミングデーでのシェイクダウンでを走ると、発表写真にAT01を使っていた事がわかり、実はAT02は予定通り昨年のRB16のサスペンションを移植していることが見受けられた。これが新フロントサスペンションの答えであり、リヤサスペンションも昨年のRB16後期型であり、間違いなくジオメトリーを昨年型から変えてきたわけだ。
そして本体のレッドブルはそのRB16のB仕様と言う形で2021年車を投入。しかし、シェイクダウンテストでは旧型を走らせ、B仕様の写真をリリースしなかった。
それでも他メディアなどで報道されている写真などの見た目からでも、リヤサスペンションの構成が若干変わったのが分かる。基本的には昨年後期型だが、ロワアーム前後レグのスパンを狭くしていてフロントレグがプルロッドの後方へ下がり、この位置づけがフロア後方エアロに貢献するのだろう。
フロア後部規制され狭くなり、フロアエッジのスリットなどの渦流調整ガジェットが消えたことで失うエアロ効率を、何とかリヤタイヤとコークパネル間の空間を広げて対処するためにコークパネル部は一段と絞り込まれている。その分の排熱容量を確保するためか、エンジンカバーとリヤデッキ部に変更が見られる。
さらにリヤウイングステーは昨年テストしていた一本支柱型が搭載されている。これもリヤウイングへの空気流の効率向上が狙いだろう。発表時搭載された新規則フロアは昨年後期型のスリット部を埋めて対処。開幕前テストか開幕戦には新型が登場するはずで、開幕までにフロアだけでなく、この発表型のRB16Bとはいろいろ変わるはずだ。
今シーズンのホンダRA621Hは新開発されたパワーユニット(PU)で、これまで以上の突っ込んだ開発が行われている。もちろん信頼性を崩さずにパフォーマンス向上を徹底したホンダ究極の作品と言える。しかし現実にその立ち位置がどの辺りにいるのか。メルセデスの上か、同じか、下か、新開発フェラーリや新生ルノーとの比較は……これは開幕して見なければ解らない。当然、どのメーカーも手を抜いているわけではないのだから。
レッドブルF1代表のクリスチャン・ホナーは昨年について風洞データと実走結果との間に誤差が生じていて、エアロ問題の解決に時間がかかったとコメントしている。そして、今シーズンはそれを解決しているとも。
そのトラブル内容は定かではないが、よくあるのがキャリブレーションの誤差に気付かなかったと言うもので、これまでもフェラーリ、ルノー、マクラーレン……ウインドトンネル(風洞)使用頻度の高いチームによく起る問題とも言える。目に見えないほどの誤差が重なり、気付かぬうちに大きな誤差となり、データが現実から遠退いてしまうのだ。
レッドブルの問題がもしこれだったとすると、この補正にはかなりの時間を要するのでRB16Bの開発に若干時間的な遅れをみたかもしれない。
しかしもちろん、これはあくまでも想像での話しで現在では問題ないというのだから、今シーズンのレッドブルはハイパーホンダPUを得て、マックス・フェルスタッペンとレース巧者のセルジト・ペレスのコンビを抱えているだけに、期待しない方がおかしいはずだ。


(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース

1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

