最新記事
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
【コラム】独力でF1テスト参加のチャンスをつかんだ佐藤万璃音。キャリアのステップを目指せ
2020年12月9日
12月9日、スクーデリア・アルファタウリは12月15日からアブダビのヤス・マリーナでスタートするF1ヤングドライバーテストで、佐藤万璃音を起用すると発表した。万璃音は1999年神奈川県出身。2020年はFIA-F2に参戦してきたが、自動車メーカーのバックアップに頼らず、F1テストまでこぎつけてみせた。
万璃音は1999年生まれ。レーシングドライバーのなかでは、海外ではダニエル・ティクトゥムやジョウ・グァンユー、国内では今季スーパーフォーミュラ・ライツを戦った宮田莉朋や阪口晴南が同い年にあたる。今回、アルファタウリからともにヤングドライバーテストに参加することになった角田裕毅は1歳年下だ。
日本で幼少期からレーシングカートを戦ってきた万璃音は、中学を卒業するとともに渡欧。イタリアF4を戦い、2017年からはモトパークに加わりFIAヨーロピアンF3に参戦。2018年はランキング16位という結果となったが、マカオGPでは常に日本人最上位につける戦いぶりをみせてきた。
2019年には、モトパークとともにそれまでのF3車両で争われていたユーロフォーミュラ・オープンに参戦した。ここで万璃音は、同じレーススケジュールで参戦したリアム・ローソン、そして角田といったモトパークのチームメイト、ルーカス・ダナー(テオ・マーティン)、名取鉄平(カーリン)等のメンバーを下し、9勝をマーク。チャンピオンに輝いた。
これは推論だが、同じモトパークから参戦したローソン、角田というふたりのレッドブルドライバーを圧倒的な成績で下したことが今回のテスト参加というチャンスに繋がったのではないだろうか。F2という土俵だけでは見えない部分がレッドブル/アルファタウリにあったのかもしれない。
そんな万璃音だが、当然ながらヨーロッパでの暮らしも長く、英語、イタリア語が堪能。今回参加するアルファタウリでチームと打ち解けるのは早いのではないだろうか。また、ル・マン24時間やスーパーフォーミュラのテストでも、その流暢な語学力で日本人と外国人を“繋ぐ”存在として活躍している。
筆者はこれまでマカオやル・マン、そして日本国内で、まだ十代の頃から何度も万璃音と話をさせてもらったが、21歳とは思えないほどフランクで、かつしっかりと受け答えをする若者だ。独力でこれまでヨーロッパのフォーミュラをステップアップしてきたという実績は、速さだけでも資金力だけでも実現しないことで、F1テストまでこぎつけたことは大きく評価されるべきだし、何より世界中でドライバー育成を行っているレッドブル/アルファタウリは、いわゆる“持ち込み”では乗れないシートなのは、F1ファンならご存知だろう。
当然ながら、今回の万璃音のアルファタウリへのテスト参加は即F1ドライバーへの契約に繋がる……というものではない。何より万璃音の場合は、スーパーライセンス取得のためのポイントが足りない状況だ。またテストでも、すでにF1ドライブ経験をもっている角田がテスト序盤はリードしていくはずだ。
ただ、アルファタウリのフランツ・トスト代表が「技術的な面からも、彼が来年F2を戦うのにあたって得られるものが多いはずだ。この機会は、彼の将来に向けた良い準備になるだろうし、彼の成長は我々が望むキャリアの成功に繋がることだろう」と言うとおり、今後のキャリアのステップボードとして、今回のヤングドライバーテスト参加は大きなチャンスとなるはず。テストでまずは大きなインパクトを残すことを期待したい。
(Ryuji Hirano / autosport web)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

