最新記事
- F1日本GPで驚きの勝利を挙げたフェルスタッペ...
- マクラーレンF1現場責任者から復職を決めたチ...
- 【平川亮インタビュー】パドックで高まる評価...
- F1日本GP ホンダ/HRC密着:フェルスタッペン...
- 会見では控えめだった平川亮への評価と、4回...
- 「同じだ。ずっと悪い!」シフトの不具合に苛...
- 歴史に残る勝利を挙げたフェルスタッペン/恐...
- “退屈”と評されたF1日本GP、「要因は新舗装と...
- F1バーレーンGPにルーキー続々。ウイリアムズ...
- 岩佐歩夢、レッドブルからF1バーレーンGPのFP...
- 元ホンダ山本雅史氏が見たフェルスタッペン、...
- 3つの史上最年少記録を塗り替えたアントネッ...
ピレリが波乱のレースを振り返る「レース全体を通して、広範囲に渡る戦略が展開された」
2020年11月30日
プレスリリース
2020 バーレーングランプリ 決勝
ハミルトン、ミディアム〜ミディアム〜ハードと繋ぐ完璧な2ストップ戦略で優勝
2020年11月29日、サヒール
キーポイント
・ハースのロマン・グロージャンの重大な事故後のバリア補修のために、レースは1時間以上遅延しました。幸い、グロージャンは軽症でした。
・リスタートルールの下、各チームはタイヤ交換と修理を行うことができました。メルセデスのルイス・ハミルトンとバルテリ・ボッタス、ルノーのダニエル・リカルド、マクラーレンのランド・ノリスの4名はタイヤ交換を行いませんでした。
・3周目からのリスタート時、上位9名はミディアムタイヤを装着していました。ハードを装着したドライバー中最上位グリッドのドライバーは、10番グリッドに位置したアルファタウリ・ホンダのピエール・ガスリーでした。
・リスタート後、セーフティカーが導入されたことと、サーマル・デグラデーションと摩耗を抑制する比較的冷涼な気温25℃・路面温度26℃というコンディションが、スティントを伸ばす効果をもたらしました。
・ポールポジションからスタートしたハミルトンが2ストップ戦略で優勝しました。P Zeroイエロー・ミディアムタイヤでスタートしたハミルトンは、19周目に中古のミディアムへ、35周目にP Zeroホワイト・ハードタイヤへ交換し、22周のファイナルスティントを走行しました。
・2位を獲得したレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは、ハミルトンと異なる戦略を採りました。スタート時と再スタート時にミディアムを使用したフェルスタッペンは、第3・第4スティントを新品のハードタイヤで、ファイナルスティントで中古のミディアムで走行しました。フェルスタッペンとハースのケビン・マグヌッセンのみが、4回タイヤ交換を行いました。
・今年のバーレーングランプリのタイヤ選択が昨年より一段階軟らかいものだったこともあり、ピットストップ数は例年よりも多くなりました。
各コンパウンドのパフォーマンス
・ハードC2:6名を除く他の完走者がファイナルスティントで使用したハードタイヤは、路面が粗いバーレーンの路面でスピードと強さを示しました。ガスリーは、1周目を除く全ラップを2セットのハードで走行し、6位を獲得しました。
・ミディアムC3:本日の代表的なコンパウンドとなりました。予選Q2をミディアムで通過したトップ10グリッドを含む大半のドライバーがスタート時に装着したミディアムは、性能と耐久性の良好なバランスを示しました。ハミルトンは、レースの半分以上をミディアムで走行しました。フェルスタッペンは、11周のファイナルスティントをミディアムで走行し、ファステストラップポイントを獲得しました。
・ソフトC4:マクラーレンのカルロス・サインツJr.のみがレッド・ソフトでスタートしました。リスタート時、サインツとアルファタウリのダニール・クビアトの2名のみがソフトを装着しました。冷涼なコンディション下でソフトが機能したこともあり、15番グリッドからスタートしたサインツは、一時3位を走行し、最終的には5位でフィニッシュしました。
ピレリ カーレーシング責任者 マリオ・イゾラのコメント
「まず何よりも、オープニングラップでの重大事故においてロマン・グロージャンが軽症で済んだことが救いでした。このことに比べれば、他の出来事は大きな意味を持ちません。そして、現代の安全基準が、この事故から命を救ったと思います」
「レースに関して、長い中断が戦略に影響を及ぼしました。すなわち、カルロス・サインツJr.がリスタート後のスティントで示した通り、ソフトタイヤが予想以上の性能を発揮しました。また、ミディアムタイヤのスティントがより長くなったと思います」
「この点は、ハミルトンの走行に代表されます。ハミルトンは、ふたつのロングスティントをミディアムで走行後、ハードタイヤへ交換してフィニッシュしました。ガスリーが2セットのハードを使用した2ストップ戦略で6位を獲得するなど、レース全体を通して、広範囲に渡る戦略が展開されました」
「F2でもタイヤマネジメントが極めて重要となり、ミディアムタイヤが数名のドライバーにとって重要な役割を演じました。デレトラズのみがミディアムでスタートし、その後ハードへ交換する戦略を完璧に活かし、Formula2の特徴とも言える後方からの激しい追い上げを見せました」
■2020年F1第15戦バーレーンGP レースインフォグラフィックス
■コンパウンド毎のラップタイム上位
・ハードタイヤ
マックス・フェルスタッペン:1分32秒663
ダニエル・リカルド:1分32秒827
ルイス・ハミルトン:1分32秒864
・ミディアムタイヤ
マックス・フェルスタッペン:1分32秒014
ルイス・ハミルトン:1分33秒337
バルテリ・ボッタス:1分33秒352
・ソフトタイヤ
カルロス・サインツJr.:1分36秒418
ダニール・クビアト:1分36秒976
アントニオ・ジョビナッツィ:1分36秒976
■最長スティント
・ハードC2:アントニオ・ジョビナッツィ 33Laps
・ミディアムC3:シャルル・ルクレール 22Laps
・ソフトC4:カルロス・サインツJr. 20Laps
(ピレリジャパン プレスリリース)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 21:30〜22:30 |
予選 | 25:00〜 | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

