F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1甘口コラム 第14戦トルコGP:恵みの雨とならず、変化する路面に苦戦したレッドブルとアルファタウリ

2020年11月23日

 ホンダがパワーユニットを供給しているレッドブルの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レッドブル・ホンダの走りを批評します。今回はF1第14戦トルコGPの週末を甘口の視点でジャッジ。

・・・・・・・・・・・・・・

 F1第14戦トルコGPは今シーズン初のウエットコンディテションで予選とレースが行われた。

 路面が雨で濡れて滑りやすいウエットコンディテションでは、エンジンの出力はドライコンディションよりも落ちるため、パワー面でほかのパワーユニットマニュファクチャラーとの差が出にくい。

 ホンダがF1に復帰した当初は雨が降ると、ドライコンディション時よりも良い成績をあげることが少なくなかった。2016年のオーストリアGPでジェンソン・バトン(マクラーレン)が当時ホンダとして復帰後最高位となる予選5番手を獲得したのは雨がらみの予選だった。また2018年のハンガリーGPと日本GPでトロロッソ・ホンダが2台そろってQ3に進出したのも、雨を味方につけた結果だった。

 しかし、トルコGPの予選ではアルファタウリ・ホンダはピエール・ガスリーが15番手、ダニール・クビアトが17番手に終わった。これはアルファタウリ・ホンダとして今シーズン最も悪い結果だった。

 ドライコンディションで行われた前戦エミリア・ロマーニャGPの予選では、アルファタウリの2台そろってQ3に進出していたことを考えると、トルコGPの予選結果は実力というよりも、何らかの理由で持てる力を十分に発揮できなかったと考えるのが自然だ。

 今回のトルコGPではレッドブル・ホンダの2台も予選とレースで、ともに実力を十分に発揮できずに終わった。それは「パワーユニット側で調整できるレベルではないほど、路面が滑りやすかった」(田辺テクニカルディレクター)ことが大きく影響していたように思う。

 つまり、ホンダ勢2チーム4台にとって、今回のイスタンブール・パーク・サーキットのウエットコンディテションは歓迎するような状況ではなかったわけである。それは裏を返せば、気がつけば、ホンダはもはやドライコンディションでライバルたちとほぼ互角に戦える戦闘力を備えていると言うことができるのではないだろうか。

(Masahiro Owari)


レース

8/29(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
8/30(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
8/31(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オランダGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ309
2位ランド・ノリス275
3位マックス・フェルスタッペン205
4位ジョージ・ラッセル184
5位シャルル・ルクレール151
6位ルイス・ハミルトン109
7位アンドレア・キミ・アントネッリ64
8位アレクサンダー・アルボン64
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位アイザック・ハジャー37

チームランキング

※オランダGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム584
2位スクーデリア・フェラーリHP260
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム248
4位オラクル・レッドブル・レーシング214
5位ウイリアムズ・レーシング80
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム60
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー51
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号