最新記事
- 【順位結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
- 「トップ勢と十分に争える自信がある」「タイ...
- ラッセル予選6番手、タイヤ選択の行き違いを...
- フェラーリのルクレール予選4番手「残念だが...
- 角田は不利な先頭でフェルスタッペンのポール...
- 作動温度領域の狭いタイヤを機能させ、予選の...
- フェルスタッペン、F1史上最速ラップでポール...
- 直近6戦で4回のQ3進出。マルコ博士が「B級」...
F1トルコGP FP1:再舗装された路面に苦戦も、レッドブル・ホンダのフェルスタッペン&アルボンが1-2
2020年11月13日
2020年F1第14戦トルコGPのフリー走行1回目は、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンがトップタイムをマークした。チームメイトのアレクサンダー・アルボンは2番手、3番手はシャルル・ルクレール(フェラーリ)となっている。
2011年以来、9年ぶりに復活したトルコGP。以前は真夏や初夏に開催されていたのに対し、今回は11月上旬にスケジューリングされた。FP1開催時点で、気温14度、路面温度18度と、これまでのトルコGPでは経験したことのない低温コンディションだ。おまけにサーキットはほぼ使用されておらず、開催直前に路面は全面再舗装された。
当然ながら走り出しの路面グリップはないに等しく、カルロス・サインツJr.(マクラーレン)は「ストレートでも全開にできない」と叫んでいた。タイヤへの負荷の高いコースということで、最も硬いC1〜C3をピレリが持ち込んだことも、状況をさらに難しくしている。今回はF1以外のサポートレースがまったく開催されない珍しい週末で、2日目以降も路面にラバーは付着しにくそうだ。
開始後6分、コースオフしたマシンがボラードを根元部分ごと撥ね飛ばし、セッションは8分間の赤旗中断となった。再開後も路面コンディションがすぐに改善する見込みはなく、メルセデスでさえ滑りまくっている。ほとんどのドライバーが、ガレージにこもって様子見状態だ。
その後、全20台がコースに出たものの、開始後45分の時点でも最速タイムはフェルスタッペンの1分41秒741でしかない。1分20秒台のポールタイムが想定されていることからすれば、まだ20秒以上遅い。これだけのタイム差があると、車体のセットアップ作業もできなければ、パワーユニットのエネルギーマネージメントの確認もできない。
開始後1時間が経って、バルテリ・ボッタス(メルセデス)が初めて1分40秒を切るタイムを出した。フェルスタッペン、フェラーリの2台も、すぐにあとに続いた。路面コンディションは徐々に改善されているが、そのペースはかなりゆっくりだ。
開始後64分、サインツJr.のマシンに電気系トラブルが起きたようで、ターン7のコース脇にストップ。VSC(バーチャルセーフティカー)が発動された。再開後は半数近いドライバーが、ミディアムタイヤを選択。まだ想定タイムよりかなり遅いとはいえ、フェラーリのシャルル・ルクレール、セバスチャン・ベッテルが、ともにハードで1-2を占めている。3番手には、ミディアム装着のピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)が続いた。
終了7分前、アルボンが1分35秒318のトップタイム。チェッカー直前にはフェルスタッペンが、チームメイトを0.241秒しのいでトップに立った。レッドブル・ホンダが1−2。3番手にルクレール、ガスリー4番手、5、6番手にベッテル、ダニール・クビアト(アルファタウリ・ホンダ)。まだFP1ではあるが、トップ6にホンダ製PU搭載の4台が入った。
(Kunio Shibata)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

