最新記事
- 2戦連続表彰台のルクレール「VSCは運が良かっ...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 首位陥落のピアストリ「今までの走り方ではな...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
- リヤウイングを変えて調整を続けるも「思った...
- フェラーリ勢の予選トップ3は今季初。ノリス...
レッドブル・ホンダ分析:FP1からメルセデスに迫る速さ。ニュルで機能したパーツはアルガルベでも有効か
2020年10月24日
今年、初めてF1ポルトガルGPが開催されるアルガルベ・サーキットの印象を、ホンダF1の田辺豊治テクニカルディレクターは「アップダウンはありますが、ある意味標準的なレイアウト」と表した。
フリー走行2回目で2番手のタイムを記録したマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)の平均速度は時速213.290kmだった。ニュルブルクリンクで行われた前戦アイフェルGPは初日のセッションが中止となったので、土曜日のフリー走行と比較すると、フェルスタッペンの平均時速は時速213.275kmと、ほぼ同じだった。
ちなみにコースの特徴を決めるもうひとつの要素である最高速を、同じようにフェルスタッペンで比較すると、ニュルブルクリンクが時速310.8km(フリー走行3回目)で、このアルガルベは時速322.3km(フリー走行2回目)だった。
この平均速度と最高速は、一般的なハイダウンフォース仕様の空力パッケージが使用されるサーキットで、レッドブルリンク、ハンガロリンク、バルセロナ、ムジェロ、ソチと今年F1が開催されたサーキットのなかで最も多く、田辺TDが言うように、アルガルベはF1が開催されているほかのサーキットによく似たタイプと言える。
前戦アイフェルGPに新しい空力パーツとリヤサスペンションを投入し、メルセデスとのギャップを詰めたレッドブル・ホンダ。このポルトガルGPでは現時点で新パーツは確認されていないが、ニュルブルクリンクで機能したパーツが、似たようなコース特製を持つアルガルベでも有効だったことは想像に難しくない。
初めてのサーキットと滑りやすい路面に戸惑いながら走行するドライバーが多いなか、フェルスタッペンはフリー走行1回目からメルセデスに接近するペースを披露していた。
そんな好調だった初日のレッドブル・ホンダにとって、この日冷やっとする場面が2度あった。ひとつは同じホンダのパワーユニット(PU)を搭載するアルファタウリ・ホンダのピエール・ガスリーのマシンが炎に包まれたこと。原因は調査中だが、「突然、シャットダウンした」(田辺TD)とのこと。いずれにしても、炎に包まれたパワーユニットは交換することになるが、すでに使用しているものと使用するため、このグランプリでペナルティを受けることはない。
もうひとつは、フェルスタッペンがランス・ストロール(レーシングポイント)と接触したときだ。
最終コーナー手前でアタックしていたストロールに進路を譲ったフェルスタッペンは、タイムアタックを始めるために、ストロールについて行った。コントロールラインを過ぎたところでストロールがタイムアタックを終えたと勘違いしたフェルスタッペンは、ホームストレートでストロールのスリップストリームを利用してオーバーテイクを試みる。
しかし、このときストロールは連続してタイムアタックをしていたため、DRSを使用してアクセル全開だった。そのためフェルスタッペンは完全にオーバーテイクできないまま、2台は並んで1コーナーへ。そして、接触した。
幸いだったのは、フェルスタッペンのマシンに大きなダメージがなかったこと。そして、審議の結果、おとがめなしとなったことだ。
好調なスタートを切ったアルガルベでのレッドブル・ホンダ。トラブルと無用なアクシデントは避けたいところだ。



(Masahiro Owari)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


