最新記事
- 【順位結果】2025年F1第21戦サンパウロGP ス...
- マクラーレン勢が他を引き離しトップ。ホーム...
- 【タイム結果】2025年F1第21戦サンパウロGP ...
- アルピーヌ、コラピントとの契約延長を発表。...
- 「アイルトンのために」ブラジルでの勝利を夢...
- グランプリのうわさ話:フェルスタッペン、20...
- 現行規則もあと1カ月。グラウンドエフェクト...
- タイトル争いで追う立場になったピアストリ「...
- 角田裕毅のポテンシャルを信頼「来年もレッド...
- 王者や権力者ともアポなしで話す、取材数700...
- 冷却に厳しいメキシコは排出口増設で対応。異...
- マーシャルとニアミスのローソン、メキシコ側...
【気になる一言】「決め手になるのはドライバーの実力」とアルファタウリ代表。角田裕毅の将来にホンダの影響なしか
2020年10月10日
2020年F1第11戦アイフェルGPの金曜日、ホンダF1の山本雅史マネージングディレクターとともにFIA会見に出席したのが、そのホンダのパワーユニットを搭載しているレッドブル・ホンダのクリスチャン・ホーナー代表とアルファタウリ・ホンダのフランツ・トスト代表だった。
このふたりに対する質問のほとんどは、2022年からどのマニュファクチャラーのパワーユニットを搭載するのかだった。まず、ホーナーの最初の答えだ。
「明らかに、すべてのオプションを検討する必要がある。レッドブルは標準的な単なるカスタマーチームではない。高い目標を持ち、勝利を目指して戦う集団だ。それはレースに勝つというだけでなく、チャンピオンシップを制するという意味だ。したがって、我々はすべての選択肢を検討し、然るべき時期までに最適な決定を下さなければならない」
物理的に最も可能性が高いのはルノーだ。ある記者が「シリル(アビテブール/ルノー・マネジングディレクター)は、あなたのクリスマスカードを送るリストに載っていますか?」と変化球の質問をした。するとホーナーは笑ってこう答えた。
「シリルはいつも私のクリスマスカードリストに載っているよ。彼がそれをどこに取っているのかはわからないがね。いずれにしても、ルノーが我々のサプライヤーになる可能性は十分に考えられる。ルノーは前回、私たちに供給していたときとは異なる組織になっている。彼らの現在の会長はF1に情熱を注いでいるように見える。この世界では、組織のトップの意欲や熱意が重要だからね」
ホンダの協力を得て、レッドブル自らが、あるいはほかの新しいテクニカルパートナーとともに、パワーユニットを開発していくという選択肢はないのだろうか。ホーナーは言う。
「今は時間をかけて、さまざまなオプションをすべて検討する必要がある。なぜなら、レッドブルには競争力のあるパワーユニットが必要だからだ。ただ、ひとつ言えることは、パワーユニット供給に伴うコストは莫大だということだ。それがF1に新しいパワーユニットマニュファクチャラーが参入しない要因となっている。今回のホンダの活動終了によって、我々F1界は、新しいエンジンの導入が2026年では遅すぎることを真剣に考え始める必要があると思う」
アルファタウリの前身であるトロロッソ時代には、レッドブルと異なるパワーユニットやエンジンを搭載していたこともあるアルファタウリ。レッドブルのパワーユニット選定が長引いた場合は、アルファタウリは独自にパワーユニットサプライヤーを選択する可能性はあるのか。トストの回答はシンブルだった。
「我々にはそのような選択肢はない。我々のマシンに搭載するパワーユニットはレッドブルとおなじものだ。なぜなら、我々はレッドブルとシナジー(相乗効果)のプロセスを継続したいので、レッドブルと別のパワーユニットを搭載するという家訓替えは毛頭ない」
「アルファタウリが1から自分たちでギヤボックス、リヤサスペンションをもう一度設計し始めることはない。私たちはレッドブル・テクノロジーと非常に緊密な協力関係にあり、それらを継続したいと考えている。したがって、おなじパワーユニットを使用するしか道は残されていない」
トストはホンダの育成ドライバーであり、レッドブル・ジュニアチームの一員でもある角田裕毅の将来について、「個人的にはホンダの活動終了は関係ないと思っている」と語ったホンダF1の山本雅史マネージングディレクターの意見に同調し、こう続けた。
「(今シーズンの最終戦アブダビGP後に行われる)若手ドライバーテストで、我々は角田裕毅を起用する予定となっているが、これはホンダの今回の決断とは無関係だ。レッドブルの哲学では常にパフォーマンスが優先される」
「私の記憶が間違っていなければ、彼は今年のFIA-F2で、イギリスとベルギーで2勝を挙げるなど、素晴らしい活躍を披露した。ウエットレースとなったオーストリアでもトップを走っていたが、数周後に無線トラブルが出たために勝利を逃すこととなった」
「つまり、彼は本当に良い仕事をしているということだ。我々はジュニアドライバーを厳しく評価している。そこにはホンダの影響はなく、決め手になるのはドライバーの実力だよ」

(Masahiro Owari)
関連ニュース
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


