最新記事
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
- 「トップ勢と十分に争える自信がある」「タイ...
- 角田は不利な先頭でフェルスタッペンのポール...
- 作動温度領域の狭いタイヤを機能させ、予選の...
サインツJr.、クラッシュは自身のミスだと認めるもソチのターン2を「適切に設計されていない」と批判
2020年9月29日
マクラーレンのカルロス・サインツJr.は、第10戦ロシアGPの決勝レースのオープニングラップでクラッシュしたことについて自身のミスを認めているが、ソチ・オートドロームのターン2の形状がリタイアにつながったと考えている。
サインツJr.はスタート後に中団グループのなかで順位を争っていたところ、ターン2でワイドになり、ルールで定められているとおりにコースに復帰するため2本のボラードの間を走らなければならなくなった。
だがわずかな判断ミスにより、サインツJr.はウォールに激しく衝突し、マシンの左フロントを破損したため、セーフティカーが出動するきっかけとなった。
サインツJr.はこのインシデントには自身に責があるとしているが、ソチのターン2の形状については批判した。
「残念ながらターン2では誰かが僕のイン側にいたから、少しワイドに走ったんだ」とサインツJr.は説明した。
「ボラード側を回ろうと決めた頃には、僕はその周辺をとても小さな角度で入っていった。そしてボラード周囲への進入速度を誤って、ウォールに激突したというわけだ。僕の誤った判断で、ミスだった」
「それでもあのコーナーは存在するべきではないと思う。走行するのに非常に良いコーナーとは言えない。こうした状況を生み出してしまう場所だよ。僕は判断を誤ってしまった」
「それに適切に設計されたコーナーではないと思うね。今日のレースで、どれだけのドライバーがエイペックスを見失い、ボラードの後ろを回り、ボラードを壊したか見ただろう。素晴らしいコーナーではないことは明らかだ」
ハースのロマン・グロージャンはレース中にボラードのひとつを粉々にしてしまった。一方ルノーのダニエル・リカルドはワイドに走行した後ボラードの外側を走ることができず、5秒のタイムペナルティを科せられた。
マクラーレンF1チームのマネージングディレクターを務めるアンドレアス・ザイドルは、サインツJr.がクラッシュしたことで、チームメイトのランド・ノリスが動けなくなったサインツJr.を避けなければならず、またデブリも拾うことになってしまったことを嘆いた。
「カルロスは、自身がこのスロットに近づく際の角度について判断を間違えたと語った。それが彼がバリアに衝突した理由だとね」とザイドルは語った。
「そういうわけでこれは彼のミスだった。他の誰かや何かを今責めることは間違っていると思う」
「残念ながらこのことが我々の双方のマシンのレースを終わらせてしまった。なぜならランドは後退しなければならず、最初の周回で最下位になってしまったからね」
「その後は失うものは何もなかった。そこでセーフティカー導入中にピットストップを行ってハードに履き替えてなんとか乗り越えようとした。もう一度セーフティカーが出るようなことが起きることを期待したが、そうはならなかった」
「ここをゼロポイントで去るのは非常に気落ちのすることだ。ここでは再び大量得点ができるだろうと思っていた」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

