F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1田辺TD初日会見:3基目のPU投入も、パフォーマンスと耐久性のバランスを考慮「過去のような使い方は難しい」

2020年9月26日

 2020年F1第10戦ロシアGP初日のホンダ勢は、最高位のマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が7番手、あとの3人はトップ10圏外と、少なくともショートランに関してはやや苦戦。ホンダF1の田辺豊治テクニカルディレクターも、「マシンバランスがまだ決まってない」と分析する。一方で懸念されたパワーユニット(PU)のトラブルに関しては、4台ともに問題なく走行でき、「トラブル対策が作動していることが、確認できた」と言っていた。


 ホンダは初日フリー走行に向けて、アルボンを除く3台に3基目のパワーユニットを投入。その意味についても、田辺TDに語ってもらった。


────────────────────


──今年初めての、ヨーロッパを出たフライアウェイのレースです。どのような初日でしたか?


田辺豊治テクニカルディレクター(以下、田辺TD):クリアラップが取れないとか、クルマのバランスが悪くて飛び出したりとか、まだいろいろよろしくない部分はあるのですが、車体もパワーユニット(PU)も大きなトラブルはなく、特にフリー走行2回目(FP2)ではデータ収集に十分な周回をこなせました。


──前回のトラブルに対処して初日セッションに臨んだとのことですが、対策の確認はできたということでしょうか。


田辺TD:はい。想定通りの動作をしていることが確認できました。


──ムジェロで起きたことについて、一応トラブルという言葉を使っているのですが、PUは今後のローテーションにも入っている。ということは、何かがハード面で壊れたわけではないのですね。


田辺TD:はい。起きたこと自体は、非常に深刻な、重大なことですが。

マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
2020年F1第10戦ロシアGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)


──アレクサンダー・アルボン以外の3台は3基目を入れましたが、最終戦まではこの3基を使い回していく。ペナルティ覚悟で4基目を入れることは、考えていないですか?


田辺TD:考えていません。


──アルボンに4基目を入れなかった理由は?


田辺TD:やりくりを考えた上での決定です。


──ここで新PUを入れた理由は、ソチがパワーサーキットだからというのも大きいのですか?


田辺TD:当初はそういうことも考えたのですが、エンジン単一モードが導入されたことで、ちょっと待てよ、と。従来の予選モード、レースモードを使い分ける時期だったら、新しい、元気のいいパワーユニットで攻めようということもありました。


 しかし予選とレースとで同じモードで使い続ける場合、飛び抜けたことはできない状況になっている。ですので今後、後半戦に向けて3基のパワーユニットをどう使い回していくか。それを考えての、今回の投入です。


──簡単に言えば、フレッシュエンジンの“オイシイ”部分が、あまり意味がない?


田辺TD:そうですね。まったく意味がないわけではないですが、ハイパワーモードでずっと使い続けるわけにはいかない。どこかで抜く、ということはできないですから。極端に言えば、たとえば最後尾を走る状況に陥って、じゃあエンジンを楽させようと思っても、そういうモードにしてしまっていたら、それもできなくなります。(最終戦までを見通して)均等に考えていかないといけない。パフォーマンスと耐久性のバランスを考えて、過去のような使い方は難しいということですね。


──ではアルボンの3基目投入は「後日」とのことですが、この週末はなさそう?


田辺TD:なさそうですね。もちろん明日突然問題が出て、3基目投入という可能性もないわけではありません。とはいえこの週末は、なさそうです。

マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
2020年F1第10戦ロシアGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)

2020年F1第10戦ロシアGP アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)
2020年F1第10戦ロシアGP アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)

ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)
2020年F1第10戦ロシアGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)

2020年F1第10戦ロシアGP ダニール・クビアト(アルファタウリ・ホンダ)
2020年F1第10戦ロシアGP ダニール・クビアト(アルファタウリ・ホンダ)



(取材・まとめ 柴田久仁夫)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号