最新記事
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【順位結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第11回】多重クラッシュは「起こる可能性があったのでは」初開催のムジェロは満身創痍
2020年9月24日
2020年シーズンで5年目を迎えたハースF1チームと小松礼雄エンジニリングディレクター。F1初開催のムジェロは完走12台のサバイバルレースとなり、セーフティカー明けの多重クラッシュではハースも1台巻き込まれてしまった。好きなサーキットのトップ3に入るというムジェロでの初レースを振り返り、小松エンジニアが現場の事情をお届けします。
──────────────────────
2020年F1第9戦トスカーナGP
#8 ロマン・グロージャン 予選15番手/決勝12位
#20 ケビン・マグヌッセン 予選20番手/決勝リタイア
今回は初めてF1を開催するムジェロ・サーキットでのレースでした。僕が初めてムジェロに行ったのは、B・A・Rホンダに所属していた2003年のテストの時です。ムジェロは中高速コーナーのある流れるようなレイアウトで、空力の利いたクルマの醍醐味を味わえるサーキットです。
1コーナーをはじめ8、9、12コーナーのようにキャンバーのついているコーナーがあるのもおもしろいですし、6、7コーナーみたいにジェットコースターのように下っていくコーナーもあります。そういう意味ではF1のクルマやドライバーのすごさを知ることができる、昔から大好きなコースのひとつです。
モンツァやスパ・フランコルシャンなどではパワーユニット(PU)の性能差が顕著に現れてしまいましたが、ムジェロでは車体の性能がよりラップタイムに繋がります。コーナーのレイアウトは、中高速コーナーに強いロマンにも、そしてウチのクルマにも比較的合っているのでポイント獲得を目指していたのですが、届かずに残念でした。
とはいえ今回ロマンは金曜日の走り出しから速くて、僕たちは常にロマンとフェラーリPU勢のベンチマークであるシャルル・ルクレール(フェラーリ)を比べていました。ルクレールと比較しても、フリー走行1回目ではラップタイム差は大きかったものの、基本的に負けているコーナーが4、5コーナーと、その先の高速の6コーナーだけと限られていたので、それほど心配はしていませんでした。
フリー走行2回目もミディアムタイヤでの走り出しはとても良かったのですが、電気系のトラブルが出てしまい、その後まったく走れなかったのは痛かったです。それでもフリー走行3回目は良いタイムを出せていたので予選ではトップ10に近づけるのではないかと期待していました。
その予選ですが、ロマンはQ1を無事通過したもののQ2で伸び悩み15番手となってしまいました。ケビンは週末を通してロマンに後れをとっていたのですが、Q1ではロマンのコンマ3秒落ちで最下位という結果でした。
Q2でロマンが伸びなかった理由はクルマとドライバーの両方に原因があると思っています。まず1回目のランは確実にオーバードライブでした。以前もあったのですが、ロマンは特に良い結果を出せる可能性がある時にプッシュしすぎてタイムを伸ばせないということがあります。これで残るチャンスは1回。この最後のランは風の影響をかなり受けてしまいました。
今年のクルマは風にかなり敏感なので、特に追い風の影響を受けます。ムジェロのターン1の進入では向かい風ですが、これがエイペックスから出口にかけて追い風に変わります。土曜日はラップごとに風の強さが変わり、ある時は5km/h、またある時は20km/hと安定しませんでした。Q2の最後のアタックの際は比較的強い風が吹いていて出口でオーバーステアを出してしまい、コンマ3秒ほどロスしてしまいました。これでゲームオーバーです。
ですがQ1でのタイムは、もう2度と出せないような特別なタイムではなかったので、(Q1と比較して)Q2で他車と同様にコンマ3秒ほどタイムを伸ばせていれば12番手あたりにつけていた可能性がありました。これが出来れば今年ベストの予選結果でしたし、またそれが出来るだけの速さはあったと思うのでとても残念です。
決勝レースは1ストップと2ストップに分かれることが予想されたので、そこで上手くフリーエアーに出してやれば勝負ができるかと思っていたのですが、残念ながらロマンは1周目に2コーナーの進入で押し出され、もらい事故という形でかなり大きなダメージを負いました。僕はもうバリアにぶつかった時点でリタイアだと思ったのですが、なんとかコースに戻れそうだということで走り出しました。
しかし1度目の赤旗中断でピットレーンに戻ってきたロマンのクルマを見て、普通だったらリタイアするレベルのダメージを負っていることがわかりました。フロアの左側が大きくえぐれていましたし、バージボードも半分以上ありませんでした。
フロントウイングやサイドポッドも壊れていたので、これらは赤旗中に交換しましたが、フロアの交換は30分以上かかるので時間内に交換することはできず、応急処置を施すにとどまりました。しかし空力のダメージは酷く、ラップタイムに換算すると毎周1.5秒のロスになるほどでした。
それでも良かった点は、最後のリスタートのときに、あのボロボロのクルマでロマンがジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)とフェラーリの2台を抜いたことです。後で触れますが、ウチはこの時点でケビンのクルマが大破してリタイアおり、ロマンの方もテープを貼って修復して送り出した状況だったので、そういうボロボロのクルマで3台も追い抜いた姿を見て、ガレージから歓声が聞こえました。
その後に抜き返されるのをわかっていても、まったく良いところがなくてリタイアするのと、リスタートで3台抜いてフェラーリの前でホームストレートに戻ってくるのでは、チームのみんなにとって全然違いますからね。
■リスタート時の多重クラッシュは、現行の規則下では起こるうる可能性があった
一方でケビンは、週末を通してあまり良くなくて、レースではセーフティカー(SC)明けのリスタート時にアントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)に追突されてリタイアとなりました。
このリスタートの時に何かあったのかというと、まず中団勢のなかでも前の方を走っていたダニール・クビアト(アルファタウリ・ホンダ)が前車との間隔を空けた後にストレートに出たところから一気にフルスロットルで加速し始めました。ところが前のクルマに詰まったクビアトが一気にブレーキを踏んだので、その後ろにいたエステバン・オコン(ルノー)が左に避け、さらにオコンの後ろにいたケビンも速度を落としました。
それに続いて、ケビンの後ろを走っていたニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)もケビンを左に避けました。でもラティフィの後方にいたジョビナッツィはまだスロットルを開けていたので、ラティフィが左に避けて前が空いたところで、ケビンに追突してしまったのです。
ロマンはこの多重クラッシュに巻き込まれずに済みましたが、目の前でアクシデントの一部始終を見ていました。赤旗でピットレーンに戻ってきた時は、クルマを降りてヘルメットも外さないで僕のところに来て、どれほど怖い思いをしたか話してくれました。ロマン曰く、「これまでF1に乗っていて怖いと思ったことはないけれど、今回初めて怖いと思った」そうです。
現行のレギュレーションでは、SC終了後はコントロールラインからオーバーテイクが許されていますが、ムジェロはそのコントロールラインがストレートの真ん中あたりにあるので、SCがピットに入ってから隊列がコントロールラインに到達するまでには比較的長い距離があります。長いストレートの後にあるターン1がオーバーテイクポイントなので、再スタートで後ろのクルマにピタッとつけられてしまっては、どうしようもありません。
ですから、これを避けるために先頭のバルテリ・ボッタス(メルセデス)はラインぎりぎりまでゆっくりと走ることになります。規則上では先頭のクルマが自由に隊列をコントロールできるので、そのラインまでゆっくり走っていた先頭のボッタスに非はありません。だから本当は、後ろのドライバーたちがもっと気をつけないといけないんですけどね。このルールが適用される限り、起こりうる可能性のあるアクシデントだったのではないでしょうか。
もし以前のように、SCライン1からオーバーテイクが許されていたら、全員がストレートを全開で走らないといけないので、今回のようなことは起こらなかったかもしれません。もちろん最終コーナーの手前で駆け引きになりますが、スピード差はそれほどありません。1コーナーで3台か4台のクルマが並んで接触することになる可能性もあります。しかし少なくとも、今回のように前でスピードを落として走っているクルマに後ろのクルマが全開で突っ込んでくるという事故は避けられるのではないでしょうか。
2台とももらい事故に巻き込まれるレースとなってしまいましたが、もし今後ムジェロでF1を開催する機会があるとしたら、ぜひやってほしいと思います。先ほども書きましたが、地形を活かした勾配があり、流れるような中高速コーナーがあるサーキットはドライバーとクルマの限界を試してくれます。
また賛否両論あるかもしれませんが、僕はグラベルがあるのがいいと思っています。ドライバーにとってはミスの代償も大きく、車もダメージを負うことになり、普通のアスファルトのランオフエリアを走るのとはタイムロスも異なりますが、グラベルは機械を使う人工的なトラックリミットとは違って“自然な”リミットになるので、僕はこういうサーキットの方がいいなと思います。個人的には、スパと鈴鹿と並んで、好きなサーキットのトップ3に走るのがこのムジェロです。こういうサーキットでのレースが増えるといいですね。
余談ですが、サーキットの周りはトスカーナ地方の山に囲まれていて、すごくきれいです。今回は3回ほど自転車でホテルとサーキットの移動をしました。僕らはフィレンツェに泊まっていたのですが、サーキットまで山をひとつ越えて片道55キロくらいです。日曜日は朝7時にホテルを出て、2時間ほどかけてサーキットまで行きました。ちょっと長かったですが、すごく精神的にリフレッシュできました。
連戦続きでハードな仕事環境なので、みんなそれぞれのやり方でオン・オフを切り替えてリセットすることがとても大事です。僕は自然があればハッピーな人間なので、機会を見つけてできるだけ自然のなかを走ったり自転車に乗ったりしてリフレッシュしています。
(Ayao Komatsu)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

