F速

  • 会員登録
  • ログイン

ベッテル、赤旗後のスタンディングスタートは「公平ではない」とF1規則を批判

2020年9月20日

 フェラーリのセバスチャン・ベッテルは、赤旗によるレース中断後、スタンディングスタートでレースを再開するのは、グリッドの路面コンディションによって有利・不利が大きく分かれるため、不公平であると主張した。2020年F1第8戦イタリアGPと第9戦トスカーナGPは、決勝中に赤旗が出る荒れた展開になった。


 ムジェロ・サーキットでのトスカーナGPでは赤旗中断が2回発生し、全車がグリッドについてスタートするスタンディング方式でのリスタートが行われた。


 4度のF1チャンピオンであるベッテルは、この方式は路面状態がよくない側に並ぶことになったドライバーには非常に不利であり、運に左右される部分が大きすぎると考えている。

2020年F1第9戦トスカーナGP セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
2020年F1第9戦トスカーナGP セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)

「1日でこれほど多くのスタートをしたのは初めてかもしれない。普通は1回だからね」とベッテルはトスカーナGP決勝後、『Sky F1』に語った。


「僕は(赤旗後のリスタートをスタンディングスタート方式で行う)このルールについて、よく思ってはいない。なぜなら、コースの荒れた側からスタートする場合と比べると、いい路面の側からスタートする場合は大きなアドバンテージを得ることになるからだ」


「モンツァ(でのイタリアGP)でも同じことが起きた。レース半ばだとラインを外れた場所にはマーブルがたくさんある。それは不公平だと思う」


「運試しをさせるのではなく、オーバーテイクできるようなマシンを作ることに集中するべきではないだろうか」


 F1はコース上のバトルを増やすため、前のマシンに近づくことが容易になるようなマシンの導入を目指して研究を続け、2022年に技術規則の大幅な変更を行うことを決定している。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号