最新記事
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【順位結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
- 「トップ勢と十分に争える自信がある」「タイ...
- 角田は不利な先頭でフェルスタッペンのポール...
- 作動温度領域の狭いタイヤを機能させ、予選の...
- 直近6戦で4回のQ3進出。マルコ博士が「B級」...
- 驚速フェルスタッペンが今季5回目のPP。モン...
ホンダF1田辺TD予選後会見:2列目確保はポジティブな結果「デプロイは十分なレベルに仕上がっている」
2020年9月13日
2020年F1第9戦トスカーナGPでは、レッドブル・ホンダはフリー走行からの好調を維持し、マックス・フェルスタッペンとポールシッターのルイス・ハミルトン(メルセデス)とのタイム差も縮まった。アレクサンダー・アルボンも予選自己最高位の4番手につけ、レッドブル・ホンダがグリッド2列目に2台が並んだ。
一方のアルファタウリ・ホンダはピエール・ガスリーがまさかのQ1敗退、ダニール・クビアトも惜しくもQ3進出を逃す結果に終わった。とはいえパワーユニット(PU)側では回生エネルギーの使い方も含め、「初めてのサーキットで、十分なレベルに仕上った」と、ホンダF1の田辺豊治テクニカルディレクターは手応えを感じていた。
──────────────────────
──ポールポジションは獲れませんでしたが、レッドブルは2台揃って好調でした。
田辺豊治テクニカルディレクター(以下、田辺TD):フェルスタッペン3番手、アルボン4番手と2列目に並べました。そのポジションもさることながら、フロントロウのメルセデスに対しての差も、今までになく近くまでいけた。非常にポジティブな予選結果だったと思います。
ーアルファタウリ・ホンダはいかがでしょう?
田辺TD:ガスリーはフリー走行まではかなりいい走りができていたのですが、予選になって急にクルマがまとまらず、Q1敗退となってしまいました。Q2に進んだクビアトはもう少しでQ3に行けたのですが、2回目のアタックでコースオフして12番手でした。ニュータイヤでスタートできるという意味では、悪くないと思います。
──レースは、どんな展開を予想していますか。
田辺TD:初めてのサーキットとはいえ、タイヤの劣化とか摩耗度合いは見えてきている。決勝レースはさらに路面温度が上がる予想ですが、そのなかで臨機応変に対応することが重要だと思います。それはパワーユニットの使い方もそうですし、想定外の事象に対してもそうです。
レッドブルはメルセデス2台に対して、いい戦いができればと思いますし、アルファタウリ・ホンダは残念な予選結果でしたが、2台入賞を期待しています。
──デプロイに関しても初開催ということで難しい部分はあったと思いますが、どれぐらいの仕上がりまで行けた感触でしょう?
田辺TD:シミュレーションで想定して、実走行で確認するという作業をしてきたわけですが、十分なレベルに仕上がっていると思います。
──予選までのレッドブル・ホンダの好調の裏には、MotoGPでホンダが(ムジェロを)走り慣れてることも関係しているのですか?
田辺TD:それはありません。もちろん2輪(のスタッフ)とも日常的にコミュニケーションは取ってますが、今回F1で走るのでデータ提供を頼んだとか、そういうことはありません。チーム側、我々のシミュレーションを突き合わせて、解析し、初日からいい感じでいけたのだと思います。
■ガスリーはパワーロスよりも「クルマの状態変化」が問題に
──Q1敗退のガスリーですが、2回目のアタックではフィニッシュラインで「パワーがなくなった」と言っていました。確かに最終コーナーからコントロールラインまで約570mと長いので、途中でなくなったら確かに大変だったと思います。実際に、パワーはなくなったのでしょうか。
田辺TD:なくなったことは事実なのですが、ドライバーにしてみれば1秒にも2秒にも感じる時間だったと思います。実際には、1000分の数秒単位のロスだったんです。むしろ予選結果が表しているように、クルマ自体が全然乗れなくなってしまった。予選なのでデプロイも確かにギリギリまで使うわけで、それで(パワーユニット側との)バランスが崩れてしまった。クルマが変わって、それで乗り方も変えざるを得ず、バランスが崩れたということです。
──FP3から予選にかけてのセットアップ変更が、裏目に出たと思われる?
田辺TD:調査中ですが、チームに聞いてください。
ーガスリー自身は、そのためにコンマ数秒ロスしたと言っていますが、それは誇張だったのでしょうか。
田辺TD:そうですね。ドライバーが実際に感じる時間としては、非常に長かったと思いますが。違う言い方をすれば、そこまで攻めて使い切る設定にしていたところに、思わぬクルマの状態変化という外乱が入った。パワーユニット側としては、エネルギーを余らせて走ったら損するわけで、そこまで攻めた設定だっただけに、このわずかなロスは、致し方なかったかと思います。
ー(パワーユニットの)単一モードに関してですが、ムジェロのようなレースで抜きにくく、予選グリッドが重要なサーキットの場合、レースでの信頼性にある程度目をつぶっても、より予選に振ったモードにする考えはあるのでしょうか。レースでは抜かれにくいわけですから、ドライバーにはあまり回さないよう指示してエンジンを守るとか。
田辺TD:たとえばストレートエンドで早めにスロットルを戻して、エンジンに楽をさせることは可能です。しかしそれもバランス問題で、エンジンをより痛めつける設定にしたとして、予選でラップタイムに影響する配分までやったとすると、高回転でぶん回すのではなく、おそらく燃焼系のモード変更になると思うので、そちらへのダメージが大きい。そうするとレースでスロットルを戻して助かるかというと、あまり効果はない気はします。
ただ今後3基目のパワーユニットを入れてやりくりしていくなかで、どんなコース特性のサーキットでどこまで攻めていくか、どこで楽するか、総合的に考えていかないといけない。しかしドライバーはいつでも全開で行きたがりますから、ここは予選で攻めたから、レースは抑えて走ってくれと指示するような、そんな甘い設定はできないと思います。
──そうすると昨年のオーストリアGPでの初優勝の際に使ったような強力なエンジンモードは、もはや使えない。
田辺TD:あれは距離限定モードでしたから。それで6戦なり7戦走りきるのは、今の我々の実力では無理ですね。
(取材・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

