F速

  • 会員登録
  • ログイン

【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第10回】トラブルで不安が残るも、『フェラーリPU勢トップ』の目標を達成

2020年9月11日

 2020年シーズンで5年目を迎えたハースF1チームと小松礼雄エンジニリングディレクター。第8戦イタリアGPではパワーユニット(PU)の規則変更が話題となったが、フェラーリ製PUを使うハースに影響はあったのか。またそのPUにトラブルが発生したが、次戦に向けた対策をとれたのだろうか。小松エンジニアが現場の事情をお伝えします。


──────────────────────


2020年F1第8戦イタリアGP
#8 ロマン・グロージャン 予選16番手/決勝12位
#20 ケビン・マグヌッセン 予選15番手/決勝リタイア


 今回のイタリアGPからパワーユニット(PU)の規則が変更になり、予選から決勝までPUのICEのモードを変更できなくなりました。同一のモードで予選と決勝と戦うことになりましたが、今のところ、チーム内でのデメリットはありません。他メーカーのPUを使うチームに対してデメリットがあるかどうかも、まだはっきりとは把握していません。


 PUモードの使い方を最終的に決定するのはもちろんフェラーリですが、僕もチームの立場から話し合いには参加しています。これはほぼすべてのことにも言えると思いますが、どんなレギュレーションの変更があったとしてもそれは全チームに適用されるので、普段から高いレベルで仕事をしている人たちがいちばんうまく対応できると思います。


 もしメルセデスが現状で最高のPUを持っているとしたら、それは何シーズンにもわたる開発の結果であり、様々なプロセスも高い水準にあるはずです。ですから、このような変更にも高いクオリティで対応できるはずです。


 決勝レースでは、残念ながらPUが原因でケビンがリタイアとなりました。かなり派手な壊れ方をしてしまいしたが、トラブルの原因はまだ明らかにはなっていません。


 これでケビンは既にエンジンを2基失ってしまったことになります(1基目は第7戦ベルギーGPの金曜日)。ですからムジェロでは最終の3基目を入れます。モンツァで起こった問題の原因が解明されているわけではないので、3基目に何か対策がとられているわけではないので不安材料は残りますが、これが現状です。一方ロマンは今まで2基のエンジンを使ってきましたが、まだ問題は出ていません。

ケビン・マグヌッセン(ハース)
2020年F1第8戦イタリアGP コース脇にマシンを止めたケビン・マグヌッセン(ハース)

ロマン・グロージャン(ハース)
2020年F1第8戦イタリアGP ロマン・グロージャン(ハース)

■ハードタイヤでのリスタートに躊躇いなし。モンツァでの目標も達成

 2度のセーフティカーや赤旗など、波乱の展開となりましたが、モンツァでの僕たちの目標は、フェラーリPU勢のなかで一番の結果を出すことでした。そういう意味では、ロマンが最後にキミ・ライコネン(アルファロメオ)を抜いて目標を達成できたのはとても良かったと思います。


 戦略に関しては、両車ともに1ストップ作戦を用意していました。ケビンは1周目の接触でフロントウイングを破損してしまいピットインせざるを得ませんでした。この後のフリーエアーでは良いペースで走れていたのでもったいなかったですね。


 この後、ケビンは前述の通りエンジンが壊れてリタイアとなり、これでセーフティカーが出ました。ケビンのクルマがピットレーンの入り口近くに止まっていたので、当初はピットレーン入り口が閉められており、ピットインすることは出来ませんでした。間違ってピットインしてしまったハミルトンとアントニオ・ジョビナッツィにはペナルティが科せられました。


 ピットレーンがオープンになり次第、ロマンをピットインさせるというのは明確でした。もちろん、ほかのドライバーたちもみんなピットインすることが想定されたので、普通にいけば順位の変動はありません。


 しかし、タイヤもそろそろ摩耗が進んできてグリップが落ち始めたので、ここでステイアウトしてもその後すぐにピットインを強いられるのは明らかでした。万が一、セーフティカー解除後すぐに赤旗が出た場合も考慮してステイアウトすることも実際に話しましたが、あまりにギャンブル性が高いので結局はセオリー通りにピットインしました。


 その後、シャルル・ルクレール(フェラーリ)のクラッシュで赤旗が出ましたが、これは予測できることではないので仕方ないです。赤旗が出た時、ロマンはセーフティカー中にピットインした時に装着したハードタイヤを履いていましたが、その同じタイヤでレースを再開することに躊躇はありませんでした。

ロマン・グロージャン(ハース)&ジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)
2020年F1第8戦イタリアGP サイド・バイ・サイドでポジションを争うロマン・グロージャン(ハース)&ジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)


 一方でライコネンとエステバン・オコン(ルノー)がレース再開時にソフトタイヤを履いているのを見た時はちょっと驚きました。ルノーは普段からタイヤをうまく使えている印象があるので、彼ならもしかしてソフトを活かせるかとは思いましたが、彼らでもダメでしたね。


 ライコネンは2番手から13番手まで転がるように落ちていきましたから、完璧な読み違いだと思います。12番手だったライコネンはセーフティカーが出る前にピットインして、ピットレーンが閉まっていたことが幸いして2番手まで上がっていただけにもったいなかったですね。


 さて次戦より、今シーズン急きょカレンダーに加わった新しいサーキットでのレースが始まります。第9戦トスカーナGPの舞台となるムジェロは流れるようなレイアウトで、中・高速コーナーがあるうえに上り下りや路面のうねりもあって、とてもダイナミックなので、鈴鹿やスパと並んで最も好きなサーキットのひとつです。


 チームとして初めてレースをするサーキットでの準備は、通常のようにシミュレーターを使ったり、様々なクルマのセットアップをシミュレーションします。またタイヤがどのように使われるのかを考慮して何が問題になるだろうかという仮説を立てます。コーナーのレイアウトによってクルマに要求されるバランスも違ってくるので、そのようなこともシミュレーターを使ったりして確認していきます。


 しかし事前には把握しきれていない情報が多いという状況は避けられないので、FP1で採ったデータを迅速に、そして適格に解析してFP2に向けてクルマを改善することが重要です。このあたりは、ウチのような小規模チームにとっては特にチャレンジになりますが、久々の新しいサーキット、しかもとても挑戦しがいのあるサーキットなので走り出すのが楽しみです。

ケビン・マグヌッセン(ハース)
2020年F1第8戦イタリアGP ケビン・マグヌッセン(ハース)

2020年F1第8戦イタリアGP 同じフランス人ドライバーとしてガスリーの勝利を祝福するロマン・グロージャン(ハース)
2020年F1第8戦イタリアGP 同じフランス人ドライバーとしてガスリーの勝利を祝福するロマン・グロージャン(ハース)



(Ayao Komatsu)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号