最新記事
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
- 「トップ勢と十分に争える自信がある」「タイ...
F1技術解説イタリアGP編:ガスリー勝利に貢献したアルファタウリ・ホンダのマシンセッティング
2020年9月10日
F1第7戦ベルギーGP(スパ・フランコルシャン)と第8戦イタリアGP(モンツァ)は、パワーサーキットの双璧をなす存在とされる。しかしスパには中高速コーナーで構成されるセクター2があり、直線スピードとダウンフォースとの高いレベルの共存が求められる。
それに比べればモンツァは、レズモやパラボリカのような中高速コーナーがあるとはいえ、よりシンプルに最高速追求型のサーキットである。なので各チームは毎年、モンツァだけに使用する空力パッケージを投入する。アルファタウリ・ホンダも今回、前後ウイングがモンツァ仕様だった。
モンツァでのリヤウイングは、とにかくドラッグを減らして最高速を稼ぐことが大前提になる。そのためアルファタウリAT01の上部ウイングは、ベルギー仕様に比べてかなり薄くなっているだけでなく(黄色矢印参照)、両端に切り欠きが入った(赤矢印参照)。
マクラーレンやレッドブル・ホンダなどの他チームも、上部ウイングは同様にかなり薄くしている(黄色矢印参照)。
一方でリヤウイングにこれだけの変更を施すと、マシンの他の領域への影響は避けられない。特にディフューザーの効果が、減少する恐れがある。具体的にはディフューザーが巻き上げた後方気流が、このリヤウイング仕様では吸収が少なくなる。
その結果、ディフューザーによるダウンフォース量は減少してしまう。それを少しでも防ぐためには、車高を下げるのが一番効果的だ。しかし下げすぎると、モンツァの高い縁石を乗り越えた際に、フロアを損傷する恐れがある。その意味でもモンツァの高速セッティングは、一筋縄ではいかないのである。
論理的には、リヤウイングのダウンフォースを削った場合、フロントウイング側も同様に削る必要がある。空力的なバランスが、重要だからである。フロント側の食いつきが強すぎれば、当然ながらリヤが不安定なマシンになってしまう。そのためアルファタウリのエンジニアたちは、モンツァ仕様のフロントウイングでは上部フラップに写真のような形状変更を加えていた(黄色矢印参照)。フェラーリのフロントウイングの変更も、同じ意図である。
(翻訳・まとめ Kunio Shibata)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

