ASTON MARTIN RED BULL RACING関連記事
「戦略を立てるチーム力と、それをやり切るフェルスタッペンが優勝の原動力」/ホンダF1山本雅史MD会見
2020年8月10日
2020年F1第5戦70周年記念GPでは、レッドブル・ホンダマックス・フェルスタッペンがタイヤ戦略を成功させて、今シーズン初優勝を飾った。ホンダF1の山本雅史マネージングディレクターは今回の優勝について、「土曜日のストラテジーに尽きる」と感じているという。
まだメルセデスに敵わない部分があると認めつつも、山本マネージングディレクターは、このチームの総合力があれば優勝争いに割って入ることができると、今後に向けても自信をのぞかせた。
──────────
──まずは、今シーズン初優勝おめでとうございます。
山本雅史マネージングディレクター(以下、山本MD):開幕戦では2台そろってリタイアしましたが、その後はマックス(・フェルスタッペン)が連続して表彰台に上がっていました。
先週の第4戦イギリスGPでは、あと一歩というところで2位に終わりましたが、しっかりと検証して今週の第5戦70周年記念GPに備えてきました。その結果、今シーズン初優勝できたことは、本当に素晴らしいと思っています。
私の所感ですが、今週は先週と違って、金曜日から特にマックスが落ち着いてセッションを消化していました。金曜日の田辺(豊治/F1テクニカルディレクター)の囲み会見で、マックスの周回数が少ないのではないかという質問がありましたが、セッションの終盤に赤旗が出て、最後に走行することができなかった以外は、すべてプログラムどおりでした。マックスの金曜日のコメントにもあるように、自分たちがやりたかったことはすべてできて満足しているという状況でした。それはドライバーだけでなく、チーム内も落ち着いていました。
今回の優勝は、Q2で唯一ハードタイヤを選択してQ3へ進出した土曜日のストラテジーに尽きると思います。ピレリも言っているように、ハードでQ3へ進出したドライバーは過去にいません。やはり、レースは攻めていかないといけないということをあらためて痛感しました。
そして、そのストラテジーを立てるレッドブルのチーム力と、ストラテジーをやり切るマックスのドライバーとしての能力の高さがこの優勝の大きな原動力になったと思います。
したがって、スタート直後の4コーナーまで無事に通過し、1周目のコントロールラインを3番手で通過したら、マックスの腕をもってすれば、ストラテジー的におもしろいレースになると思っていて、その通りの結果となりました。
チームメートの(アレクサンダー)アルボンも徐々にマシンにも慣れ、5位でフィニッシュしました。本人はまだ納得していないところもあるようですが、後半戦に向けて、期待が持てるレースだったと思っています。
もちろん、まだメルセデスのマシンとパワーユニットには敵わないところはありますが、レッドブルの戦略の高さ、チーム力といった総合力をもってすれば、まだまだ(優勝争いに)割って入ることができることを感じたレースでした。
またホンダがパワーユニットを供給するもう1チームのアルファタウリも今シーズンは徐々に調子を上げてきて、クビアトは16番手からスタートしながら、10位入賞を果たしました。一方、チームメートのガスリーはタイヤのデグラデーション(性能劣化)が大きく、入賞まであと一歩という11位に終わりました。
今週から日本はお盆休みです。ホンダにとっても、日本のファンの皆さんにとっても、お盆休みにいい報告ができたことを心からうれしく思っています。
──優勝の手応えは、いつごろから感じていましたか。
山本MD:先週のイギリスGPのレース終盤にメルセデス勢が相次いでタイヤをパンクさせましたよね。それを踏まえて、今週はうまく噛み合えば、チャンスはあると思っていました。
それを確信したのは、予選の前に行われたブリーフィングで、「Q2はハードでいく」と聞いたときでした。それを聞いて、小さくガッツポーズしました。おそらく、チームのみんなもそう思っていたと思います。
──そのブリーフィングでは、アルボン選手のほうもハードでいく予定だったのですか。
山本MD:最終的にはチームに確認してもらいたいのですが、そうではなかったと思います。やっぱりドライバーによってマシンのセッティングは異なり、またFP1(フリー走行1回目)からFP3(フリー走行3回目)の状況を見て、チームとしては予選とレースのシナリオを作っていると思うので、同じ状況ではなかったと個人的には認識しています。
──今回の70周年記念GPに(調子の)ヤマが来ることは、もともと感じていたのですか。
山本MD:個人的には、これまでの5戦のなかでは、このレースが一番勝機が高いと思っていました。というのも、(広報の)鈴木くんには金曜日の段階で「今週、勝つかもしれないぞ」と言っていました。私はこういうことは滅多に言わず、言ったときはいつも勝っています(2019年のオーストリアGPで復帰後、初優勝したときも初日に勝利を予言していた)。
──次週の第6戦スペインGPはいかがですか。
山本MD:スペインGPは微妙ですね。もちろん、スペインGPも勝ちにいきたいのですが、(2月のウインターテストの結果を見ると)メルセデスのほうが(ラップタイムに大きく影響する)第3セクターが速すぎるので、レッドブル・ホンダがどういうセットアップで、その差がどうなるかによって変わると思います。ですから、スペインGPが始まって、金曜日に走ってみないとわかりません。
──70周年記念GPで勝つかもしれないと予想したのは、今回がイギリスGPよりもタイヤのコンパウンドが1ランク軟らかくなっていたからですか?
山本MD:それもありますが、レッドブルとメルセデスの車体を比較した場合、あくまで私がモニターで見ている印象ですが、レッドブルのほうがタイヤのデグラデーションが小さかったと思います。それはマックスだけでなく、アレックス(アルボンの愛称)もそうでした。それに対して、メルセデスのほうはタイヤにきついようでした。
また、私は日々(ヘルムート・)マルコさん(モータースポーツアドバイザー)やクリスチャン(・ホーナー/代表)とコーヒーを飲んだり、一緒にサポートレースを見ながら、いろんなコミュニケーションを図っているなかで感じるものがありました。レース後、マルコさんと2人で話をしていたとき、「まだまだチャンピオンシップを諦めていないから、がんばっていこうね」と言っていました。
──今日はFIA-F2のレースでも、ホンダが育成している角田裕毅選手が優勝しましたね。
山本MD:F2はいつもマルコさんとクリスチャンと3人で見ていますし、今日も見ていました。角田くんは一戦一戦学んでいて、本当にほめてあげたい。明日のランチで祝勝会をやりたいと思います。今日のレースは、ひと言で表すとしたら、『あっぱれ』。マルコさんも言っていました。この優勝で一皮むけると思います。
──では、また来週も期待しています。
山本MD:みなさん、またスペインGPも応援よろしくお願いします。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

