最新記事
【F1データ主義】マンセル&ハッキネンの初優勝、伝説を生んだセナ。名シーン豊富な『1カ国2開催』を振り返る
2020年8月9日
70周年記念GPというのは、F1が初めて世界選手権として開催されたのが、いまから70年前のイギリスGPだったことから、そのイギリスで開催される2つ目のグランプリに特別に与えた名称だ。
そのイギリスで1年に2度F1が開催されるのは、今年が4度目となる(データ1)。
【データ1】
■1983年
7月16日 イギリスGP(シルバーストン) 優勝:アラン・プロスト(ルノー)
9月25日 ヨーロッパGP(ブランズ・ハッチ) 優勝:ネルソン・ピケ(ブラバム)
■1985年
7月21日 イギリスGP(シルバーストン) 優勝:アラン・プロスト(マクラーレン)
10月6日 ヨーロッパGP(ブランズ・ハッチ) 優勝:ナイジェル・マンセル(ウイリアムズ)
■1993年
4月11日 ヨーロッパGP(ドニントン・パーク) 優勝:アイルトン・セナ(マクラーレン)
7月11日 イギリスGP(シルバーストン) 優勝:アラン・プロスト(ウイリアムズ)
F1では、1カ国1グランプリが原則となっているため、1年の間に2度F1を開催する場合は、別の名称が使用さる。多くの場合は『ヨーロッパGP』が使用され、1983年のヨーロッパGPがその最初のグランプリだった。
その後、ヨーロッパGPはイギリス以外の国でも開催されるようになり、ミハエル・シューマッハーが活躍した90年代後半から2000年代にかけては、ドイツで毎年のように開催された。
ヨーロッパGP以外での名称でも、1カ国2開催が行われたケースがある。
1981年から2006年までは、イタリアで『イタリアGP』のほかに『サンマリノGP』の名称でF1が開催されていた。また1982年にはフランスでポール・リカールのほかに、ディジョンで『スイスGP』の名称でF1が開催された。これは、1955年のル・マン24時間レースで起きた大事故により、スイス国内でのモータースポーツが禁止されていたための措置だった。
ヨーロッパ以外でも1カ国2開催が行われたケースがある。1970年代から80年代にかけて、アメリカでは『アメリカ東GP』、『アメリカ西GP』、『デトロイトGP』、『ラスベガスGP』の名称で1年に2度F1が開催され、1994年と95年には日本でも岡山県のTIサーキット英田(現:岡山国際サーキット)で鈴鹿での日本GPとともに、F1が開催された。
この1カ国2開催として行われたレースでは、不思議なことに『初物』や『感動的』、あるいは『これが最後の』というような、その後、語り草になるようなレースが展開されることが少なくない。
たとえば1981年のラスベガスGPでは、ブルーノ・ジャコメリが初表彰台を獲得。1982年のラスベガスGPではミケーレ・アルボレートが初優勝を飾っている。1983年にはジョン・ワトソンがアメリカ西GPで最後の優勝を果たし、デトロイトGPで最後の表彰台を獲得した。
1985年のヨーロッパGPは、大英帝国の息子と称されたナイジェル・マンセルのF1初優勝によって、大いに盛り上がり、1993年にドニントン・パークで行われたヨーロッパGPは、アイルトン・セナの雨の中で素晴らしい走りによる大逆転優勝によって、伝説のグランプリとなった。
1997年のスペイン・ヘレスで開催されたヨーロッパGPではミカ・ハッキネン(マクラーレン)が記念すべき初優勝を遂げ、1999年のドイツ・ニュルブルクリンクで行われたヨーロッパGPではスチュワート(レッドブルの前身)が初優勝を飾ったが、これが最後のF1優勝でもあった。
2012年にバレンシアで開催されたヨーロッパGPでは経済的苦境にあるスペインでフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)が2006年以来の母国優勝を飾り、珍しく涙した。また、このレースで3位表彰台を獲得したミハエル・シューマッハー(メルセデス)にとって、これがF1最後の登壇でもあった。
このジンクスは現代でも生きており、2020年の開幕2連戦では初戦でランド・ノリス(マクラーレン)がうれしい初表彰台を獲得。果てした、今年2度目の1カ国2開催となるイギリスでの2戦目、70周年記念グランプリでは、どんなドラマが生まれるのか。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/13(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

