F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル・ホンダ分析:雷雨予報により走行プログラムを変更。フェルスタッペンとアルボンの手応えは分かれる

2020年7月11日

 史上初となる、同じサーキットであるレッドブルリンクで2週連続でのF1となった第2戦シュタイアーマルクGP。しかし、初日のフリー走行は1週間前とはまったく異なる一日となった。


 その理由は、レッドブルリンクがあるシュピールベルクの天気だ。土曜日は一日中、雷雨を伴う悪天が予想されているからだ。そのため、レースディレクターは各チームに対して、土曜日の予選がヘビーウェットでF1マシンの走行が不可能と判断されれば、金曜日のフリー走行2回目の順位が、決勝グリッドに反映されるということもあるという通達を送っていた。


 通常、土曜日に予選が行われなければ、昨年の日本GPのように日曜日の午前中に予選を行うのだが、ヨーロッパラウンドの一戦であるシュタイアーマルクGPにはFIA-F2やFIA-F3などのサポートレースも組み込まれているため、日曜日のスケジュール変更が簡単ではない。そのため、土曜日のセッションがすべて中止となった場合の日程変更は現時点では決定はしていないが、フリー走行2回目の結果がそのままグリッド順に反映される可能性が十分ある。レースディレクターの通達には、そのような意味が見え隠れする。


 そのため、初日のフリー走行2回目は、開始から忙しいセッションとなった。通常、金曜日の2回目のフリー走行は最初にミディアムタイヤを履いて、1回目のフリー走行から変更したセットアップの確認を行い、それが問題なければピットインして燃料を軽くし、ソフトタイヤに履き替えてタイムアタックを行う。


 その後、燃料を搭載し直してレースでそのソフトタイヤが何周持つのかのデータ取りを行うためのロングランを行い、最後にミディアムタイヤでのロングランを行って、2種類のタイヤのデグラデーション(劣化)を比較して、予選とレースの戦略を立てる。


 ところが、土曜日がほぼ雨という予報のため、プログラムが少し変更された。

マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
2020年F1第2戦シュタイアーマルクGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)


 まずマックス・フェルスタッペンは最初にミディアムタイヤで1周+6周を走行してセットアップを確認。その後、新品のソフトタイヤを2セット立て続けに投入してタイムアタックを行った。1セット目でのベストタイムは1分3秒991だったが、これはトラックリミット違反(コースはみ出し)となり、タイムが抹消された。


 2セット目でのタイヤでのアタックは、確実にタイムを残すためにトラックリミット違反を絶対に犯すことなく無難に走行。本人も「セクター3はもう少し行けた」と語っていた。それでも、フェルスタッペンは1分3秒660のトップタイムをマークした。


「日曜日に予選が行われるかもしれないから、これがポールポジションだとはまだ思っていない」と戒めながらも、マシンのフィーリングに関しては、「僕らはすでにレースペースの方がコンペティティブだけど、これで1ラップでも文句は言えないね」と、先週苦しんだセットアップに関しては満足していたようだ。


 一方、アレクサンダー・アルボンのほうはフリー走行2回目の最初に履いたタイヤがミディアムではなく、ハードだったため、ソフトを履いたときのバランス変化が大きかったのか、ソフトタイヤでのタイムアタックで攻めきれず、7番手に終わった。


 こちらは「先週とは違うものをいくつか試してみた。いくつかはうまくいき、いくつかはうまくいかなかった」(アルボン)と、まだトライ・アンド・エラーを続けている段階。RB16のポテンシャルを引き出すためには、土曜日の雨は恵みとはならにないかもしれない。

アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)
2020年F1第2戦シュタイアーマルクGP アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)



(Masahiro Owari)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号