最新記事
- フェルスタッペンの勝負を決めたFP3のセット...
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
元F1王者マンセル、現代のドライバーは「レース後でもまるで美容院を出たばかりのよう」と皮肉
2020年6月16日
1992年のF1世界王者であるナイジェル・マンセルは現代のF1ドライバーたちについて、今どきのマシンは肉体的負担が少ないので、レースを戦った後の彼らがまるで「美容院から出てきたばかり」のように見える、と皮肉を込めて語った。
マンセルがモータースポーツの最高峰であるF1でキャリアを積んでいた時期は、ターボエンジンやグラウンドエフェクトカーによる危険と向き合わざるを得なかった。ひとつの単純なミスがドライバー人生に終止符を打ちかねない時代だったのだ。
昔と今とでは様々なレベルで著しく対照的なため、31回のグランプリ優勝を誇るマンセルも異なる時代のドライバーを単純に比べることには否定的だ。それでもマンセルは、6度の世界チャンピオンであるルイス・ハミルトン(メルセデス)ならば、1980年代から90年代初頭にかけてのF1でもうまくやっていけただろうと考えている。
66歳になったF1のレジェンドは「ルイスならそうした状況のもとでもうまくやれたと思う。ただ、異なる時代を比べることは非常に難しい」と、『Daily Mail』に対して語った。
「そのころは、多くの優れたドライバーたちが単純なアクシデントでも脚や腕、どこかを骨折するなりして、キャリアを断念せざるを得なかった。今は、たとえ優秀なドライバーが大きなミスを犯したとしても負傷したりしない」
「彼らはマシンの中でもほとんど汗をかかない。レースが終わってマシンから降りても、まるで美容院から出てきたばかりのように見える」
「私の時代について良かったと思うのは、たとえば180回ものグランプリを戦った後でもまだ無事でいられたら、素晴らしいドライバー人生を送れたといって自らをほめてやれたことだ」
フェラーリとウイリアムズで活躍してきたマンセルは、ハミルトンがスポーツで打ち立てた見事な成果は彼の才能の成せる業だが、同時にメルセデスとの関係が非常に良好だからでもあると考えている。
「非常に若いころから彼は素晴らしい機会を与えられてきた」と、マンセルは述べた。
「ミハエル・シューマッハーと同様、ハミルトンも自身の能力を発揮するうえでマニュファクチャラーからの大きなサポートを得てきた。1度目の世界選手権をマクラーレンで勝ち取り、その後移籍したチームで彼はさらに5度、タイトルを獲得することができた」
「彼はイギリスにおける史上最強のF1ドライバー、あるいは少なくともそのひとりとして名を残すだろう。そして引退までには7度目、8度目の世界王座に輝くことも十分に可能なはずだ」
それでも、マンセル自身は「史上最高のF1ドライバー」リストの最上位にファン・マヌエル・ファンジオを据えたいという。
「私はファンジオだと言い続けている。これについてはルイスも同意してくれると思うが、当時のドライバーたちこそ真の英雄なのだ。なにしろシートベルトはなかったし、適切なヘルメットも、適切なゴーグルもなかった。ときにはグローブさえもそうだった」
「燃料タンクは両足の間に置かれていた。もし何かアクシデントがあれば、生きるか死ぬかは50%の確率だった」
「しかしルイスはよくやっている。あそこまで周囲から称賛されるのだから、多くのアドバイスも受けているだろう。これからも地に足を付け、自ら決断を下し、その決断に自信を持って戦い続けることだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

