F速

  • 会員登録
  • ログイン

フェラーリF1代表、インディカー参戦を検討中と認める。予算制限に伴うレース部門見直しが必須に

2020年5月15日

 フェラーリのチーム代表を務めるマッティア・ビノットは、チームとして早ければ2022年からのインディカー・シリーズ参入を検討していると明かした。現在F1活動に従事する人的資源のうち、余剰となる人員を再配置するためだという。


 2021年シーズンに導入されるバジェットキャップ制度では、予算の上限が1億4500万ドル(約155億5400万円)に固定される。これにより、フェラーリではレース活動に従事するスタッフの一部が余剰となるため、レース部門の構造見直しが求められる。


 痛みを伴い、かつ追加費用も生じる一時解雇を避けるため、フェラーリは現在いるエンジニアたちを別カテゴリーのレースに振り向けるための調査を行っている。


 フェラーリが検討しているカテゴリーのひとつがWEC世界耐久選手権だが、ビノットはチームが関心を寄せる別のレースとしてインディカーを挙げた。そのため、先日フェラーリにシャシーかエンジンのマニュファクチャラーとしてのインディカー参入を勧めたマリオ・アンドレッティの話が、近い将来現実のものとなる可能性も出てきた。


「フェラーリは従業員に対する社会的な責任を負っている。彼らひとりひとりに、将来も働く場所を提供できるようにしたい」と、ビノットは『Sky Italia』に対して語った。


「そのために、我々はF1以外のプログラムへの参入について検討を開始した。インディカーはそのひとつだ。現在は我々(F1)とはかなり内容の異なるカテゴリーだが、2022年のレギュレーション改定(ハイブリッドパワートレインシステムの導入)以降は可能性があると思う」


「さらに、耐久レースや他のシリーズも(選択肢として)検討する。我々として最良の選択をするつもりだ」


 フェラーリはインディカーに関心を寄せているものの、現時点の規制であるエンジンマニュファクチャラー2社枠はホンダとシボレーで埋まり、シャシーマニュファクチャラー1社の枠もダラーラがいるために空いていない。


 したがって、フェラーリの参入に向けて、具体的にはインディカー側で大きな規則変更を行うことと、フェラーリにとってもグリッド上の全マシンの3分の1にエンジン供給ができるサプライヤーとしての強い関与が求められる。

2020年F1開幕戦オーストラリアGP マッティア・ビノット(フェラーリ チーム代表)
2020年F1開幕戦オーストラリアGP フェラーリのチーム代表を務めるマッティア・ビノット



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号