最新記事
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
- F1の全10チームが財務規則の遵守証明を受け取...
- アストンマーティンの最新書類に見えるストロ...
- 2026年のF1シートを逃したドゥーハン、FIA F2...
- 首位脱落ピアストリ不振の背景。レッドブルの...
- ルクレールがアレクサンドラさんとの婚約を発...
- ウイリアムズ、来季『アトラシアン・ウイリア...
- 1965年当時をリスペクトしたグレーのシャツを...
- 入賞を争える実力が結果に繋がらず。ハジャー...
手懸けたマシンは軒並み戴冠。レッドブル躍進の礎を築いた『空力の鬼才』/F1レース関係者紹介(5)
2020年5月1日
F1には、シリーズを運営するオーガナイザーを始め、チーム代表、エンジニア、メカニック、デザイナー、そしてドライバーと、膨大な数のスタッフが携わっている。この企画では、そのなかからドライバー以外の役職に就くスタッフを取り上げていく。
第5回目となる今回取り上げるのは、レーシングカー・デザイナーのエイドリアン・ニューウェイ。鉛筆と製図板を使用してレーシングカーのデザイン行い、F1のデザイナー界のトップに立ち続ける一方、息子のキャリアをサポートする父親の一面も見せる“空力の鬼才”をご紹介する。
──────────
人は、彼のことを次のように呼ぶ。
「空力の鬼才」
「稀代の天才デザイナー」
「空力の申し子」
これらすべての呼称は、イギリス出身のレーシングカー・デザイナーであるエイドリアン・ニューウェイに与えられたものである。なぜならニューウェイが手掛けたマシンは、F1で仕事を始めた小規模チーム時代を除けば、いずれもチャンピオンを獲得しているからだ。
1980年にサウサンプトン大学の航空工学を卒業し、フィッティパルディ・チームでF1のキャリアをスタートさせたニューウェイは、いったんF1を離れて、アメリカでスポーツカーやCART(チャンプカー・ワールド・シリーズ)といったマシンを通してレーシングカーのデザインを本格的に開始させた。
ニューウェイの才能がF1で最初に認められたのは、ヨーロッパに戻ってF1のデザインを再び開始した1988年のことだった。この年、ニューウェイが設計したマーチ・881は、自然給気エンジンを搭載していたが、ターボ・エンジン勢に負けない速さをみせ、第13戦ポルトガルGPではマクラーレン・ホンダ(ターボ搭載車)のアラン・プロストに次ぐ2位を獲得。日本GPではイワン・カペリがプロストを抜き、一時トップを走ったこともあった。
当時のF1はホンダとフェラーリのターボ・エンジンがすべてのグランプリで勝利を挙げたようにターボ・エンジン全盛期で、非力な自然給気エンジンを搭載したマシンは不利だと思われていた。そんななかでニューウェイが手掛けたマーチ・881がホンダ・ターボを搭載するマクラーレンとサーキットによっては互角に渡り合えたのは、いかにマーチ・881が空気抵抗が少ないなど空力面で優れたマシンであるかを世に知らしめる結果となった。
この才能をトップチームが放っておくわけはなかった。最初に動いたのは、マクラーレンから再び覇権を奪おうとしていたウイリアムズだった。1990年の途中にウイリアムズに移籍すると、チームはニューウェイが在籍していた1997年までの8シーズンの間に、コンストラクターズタイトルを5度獲得。ナイジェル・マンセル、アラン・プロスト、デイモン・ヒル、ジャック・ビルヌーブが、ニューウェイのマシンでドライバーズタイトルを手にした。
そんななか、ニューウェイは97年にウイリアムズを離脱してマクラーレンへ移籍。すると、今度はマクラーレンが1998年と1999年に2年連続でチャンピオンを獲得。ミカ・ハッキネンがドライバーズチャンピオンとなった。
ウイリアムズもマクラーレンも、当時は何度もチャンピオンを獲得していたトップチームだったが、ニューウェイの評価がさらに上がったのは、2006年に移籍したレッドブル時代だった。
当時、レッドブルはチームが発足したばかりで、チャンピオンはおろか優勝すらも狙えないようなチームだった。ところが、レギュレーションが大きく変更された2009年にレッドブルはタイトル争いを展開。翌年の2010年に初のダブルタイトルを獲得。その後、2013年まで4連覇を果たして、レッドブルがトップチームとなる礎を築いた。
この時期、レッドブルとタイトル争いを繰り広げたひとりであるフェルナンド・アロンソは、こう言ってニューウェイの偉大さを評した。
「僕らがタイトルを賭けて戦っているのはレッドブルのドライバーだけじゃない。ニューウェイと彼が作ったマシンとも戦わなければならない」
ニューウェイが初めてチャンピオンマシンを手掛けてから、もうすぐ30年が経過しようとしている。マシンのデザインは、どのチームでも多くのエンジニアたちがコンピュータを使用して行っている。そんななか、今年で62歳となるニューウェイは、いまだCAD(コンピュータ支援設計)システムを使わず、2Bの鉛筆と製図板を使ってデザインしている。
それゆえ、ニューウェイは「空気が見える男」とも称されている。
しかし、ニューウェイがいまだにほかのデザイナーと一線を画し、F1のデザイナー界のトップに君臨し続けているのは、その天才的な眼力だけが理由ではない。ニューウェイが机の上でマシンをデザインするだけでなく、できる限りサーキットに来てレースを見て、自分がデザインしたマシンが現場でどのようにセットアップされ、ドライバーからどのように評価されているのかという情報を自分の目と耳で得ようと努力していることも忘れてはならない。
ニューウェイがレースに来たときは、決まってスタート前のグリッドに姿を見せ、ライバルたちのマシンを観察することも欠かさない。それは必ずしもトップチームのマシンだけでなく、下位チームまで隈なく見回る。

自らがマシンに乗り込みレースにも出場する。2007年にはル・マン24時間レースでフェラーリのGTカーのステアリングを握り、総合22位(クラス4位)の成績を収めたこともある。さらに息子ハリソンのレーシング活動もサポート。2018年の12月には、翌年からスーパーフォーミュラに参戦するために行われたテストに参加するハリソンに合わせて来日し、ガレージの中でスーパーフォーミュラのマシンや日本人エンジニアたちが行うセットアップ作業をチェックしていた。
ウイリアムズ時代に53回優勝し、マクラーレン時代は44回、そしてレッドブルで62回の美酒を味わっても、ニューウェイの探究心に終わりはない。そのニューウェイがホンダのパワーユニットに合わせて2020年シーズンに向けてデザインしたRB16。早くサーキットでレースをする姿を見たいのは、ニューウェイだけではない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


