最新記事
- 【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業...
- 危機感の残る開幕2戦。ダブル入賞達成も「問...
- グランプリのうわさ話:2026年のF1は過酷なト...
- パドック裏話:街ではファンを避けたいドライ...
- 新型プレリュードがF1ドライバーの手で初の公...
- 「ホンダの“諦めない”が王座獲得に繋がった」...
- レーシングブルズに移ったローソン、経験ある...
- タイヤへの要求が“最も厳しい”コースのひとつ...
- アストンマーティンF1のコーウェルCEOがホン...
- ホンダ/HRCのメモラビリア事業が8月から開始...
- F1の技術が活かされたフェラーリの最新モデル...
- 高まるアルピーヌ平川亮の評価と鈴鹿での期待...
F1開幕戦オーストラリアGP、新型コロナウイルスの状況を注視しつつ現時点では開催予定
2020年3月3日
F1世界選手権の2020年シーズン開幕戦について、オーストラリアGP責任者のアンドリュー・ウェスタコットは、新型コロナウイルスの脅威が増すなかではあるものの、予定通り3月13〜15日にメルボルンで開催されるだろうと述べた。
3月2日、MotoGPとその運営組織であるFIM(国際モーターサイクリズム連盟)は、シーズン開幕戦となるカタールGPのMotoGPクラスを中止すると発表した。さらにその数時間後には、3月20〜22日に行われる予定だった第2戦タイGPの延期も発表された。これらの対応は、新型コロナウイルスの感染拡大を懸念して取られた措置だ。
MotoGPカタールGPの最高峰クラス開催中止を受けて、必然的にF1と開幕戦オーストラリアGPの開催判断に注目が集まっている。なおF1の各チームは、これから機材等の積み荷をイギリスからメルボルンに向けて送り出す作業を始める予定だ。
しかしオーストラリアGPの責任者であるウェスタコットは、現時点でもオーストラリアGPはいつでも開催できる準備が整っていると述べている。これは、コロナウイルスの世界的大流行が懸念されるなかで、先週末にフィリップ・アイランド・サーキットで滞りなく開催されたスーパーバイク世界選手権(SBK)の開幕戦を引き合いに出してのことだ。
ウェスタコットは『Sydney Morning Herald』紙に対し、「イタリアのチームやライダー、日本のバイクやメカニック、その他世界中のチームやライダーたちが多数集結した。大勢が出入国したが、何の問題も起きなかった」と語った。
「賢明な予防策が取られ、医療専門家と政府のアドバイスにすべて従い、人々が正しく行動するかぎり、我々はグランプリを開催することができる」
イタリア北部のように新型コロナウイルスが広がっている地域からの入国については、移動制限や強制的な隔離措置を決めている国もあり、いくつかの国境では実質的に入国が制限されている。
そのような状況のなか、イタリアに本拠地を置くスクーデリア・フェラーリは、オーストラリアやその他の入国制限が設けられる可能性がある国、経由地の空港における入国手続きの明確化を、F1とFIA国際自動車連盟に対して要請した。
3月2日に出された声明において、ウェスタコットはオーストラリアGPの運営会社として状況の推移を注視しているものの、現時点ではメルボルンでのレースが予定どおり開催される主張した。
「2020年F1ロレックス・オーストラリアGPでは、関係者全員の健康と安全が最重要事項となる」
「オーストラリアGPコーポレーションは、グランプリ開催のたびに、衛生、安全、緊急時対応などのしっかりした準備を整えている。今回の問題に取り組むにあたっても、衛生当局や関係する政府機関、救急サービスなどの組織と協働しながら運営していく」
「グランプリ開催の日まで、我々が率先して状況を注視するとともに、ビクトリア州やオーストラリア政府のCHO(最高健康責任者)、保健省のAustralian Health Protection Principal Committee(健康保護主任委員会)を含む、この問題の専門家たちからの助言を受ける予定だ」
「F1はすでにオーストラリアGPを予定どおり開催すると確認した。我々は、今後1、2週間でメルボルンに来る多くの人々やチームを迎えることを楽しみにしている」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
4/4(金) | フリー走行1回目 | 11:30〜12:30 |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

