最新記事
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
これだけ知っていれば、もう戸惑うことなし/F1基礎用語辞典(4)
2020年2月5日
F速やF1中継でよく目に&耳にする用語を総括。『あいうえお』順の辞典形式でまとめてみた。
・ハイドロプレーニング
水膜の厚い路面を走行中、タイヤの排水能力が追いつかず、水膜の上にタイヤが載ってしまい(つまり、車両が水に浮いた状態)、タイヤトレッド面が路面と接地していない状態を指す。こうなるとステアリング操作が効かなくなったり、駆動力が伝わらなくなったりし、コントロール不能に陥る。アクアプレーニングとも言う。
・バックマーカー
周回遅れの車両、あるいはドライバーのこと。
・パワーエフェクト
エンジンの馬力が10馬力上がるとラップタイムがコンマ何秒上がるのかを表す指標。この場合のラップタイムは、テストする機会が多く最大公約数的なコース特性を持つバルセロナ・カタルーニャ・サーキットを基準とするのが一般的。
・パワーユニット
2013年まではエンジンが車両を動かす主役だったが、14年からはエンジンに2種類のエネルギー回生システムを組み合わせたパワーユニットが動力源。レギュレーション上、パワーユニット(Power Unit:PU)は以下6つのコンポーネントで構成される。 ICE(エンジン)、TC(ターボチャージャー)、MGU-H(熱エネルギー回生システム)、MGU-K(運動エネルギー回生システム)、ES(エネルギー貯蔵装置)、CE(制御ユニット)だ。1シーズンあたりに使用できる基数に制限があり、19年はICE、TC、MGU-Hが年間3基、ES、CE、MGU-Kが年間2基までに制限。20年は22戦あることもありMGU-Kの使用制限が3基まで緩和されている。
・バンピー
路面がスムーズではなく、凹凸が多く荒れた状態。
・ピットスタート
スターティンググリッドから正規にスタートせず、ピットレーン出口からスタートすること。規定時間内にスターティンググリッドにつけなかった場合、あるいは規定外の作業を行った場合、また、ペナルティを科された場合にピットレーンスタートとなる。
・ファステストラップ
レース中に記録された最速のラップタイム。優勝、ポールポジションとともに公式記録となる。
・フォーメイションラップ
レーススタート前に全車がスロー走行でコースを1周すること。この間、ドライバーは車両の機能チェックを行ったり、急ブレーキを踏んでブレーキを適正な温度まで温めたり、蛇行してタイヤ表面を適正な温度まで高めたりする。この間、追い越しは禁止。フォーメイションラップ開始時に発進できなかった場合は、最後尾グリッドに着くか、ピットレーンスタートとなる。
・フューエルエフェクト
レース中は周回を重ねるごとに燃料が消費されるため、車重は軽くなる。軽くなったことによるラップタイムの短縮効果分を、10?軽くなるごとにコンマ何秒縮まるといった尺度で表現する。
・プライベーター
個人オーナーによって運営されるチームのこと。自動車メーカーが主体となって参戦する『ワークス』と対になる表現。2020年の参戦チームでは、レッドブル、マクラーレン、ウイリアムズ、レーシングポイント、アルファタウリ、ハース、アルファロメオがプライベーター。
・フロービズ
車体表面の空気の流れを可視化する技術。『Flow Visualization』の略。可視化したいボディ表面に特殊な塗料を塗って走行すると、走行後の塗料の様子から、渦の発生状況や進行方向、剥離点を把握することができる。エアロレイクと同様、フリー走行やテスト時に行われることが多い。
・フロントリミテッド/リヤリミテッド
コースの特性からフロントタイヤに厳しく、その摩耗や劣化がタイヤ選択やタイヤ交換戦略に影響を与えるサーキットをフロントリミテッド、リヤタイヤがカギを握る場合をリヤリミテッドと表現する。
・フロントロウ
スターティンググリッドの最前列のこと。つまり、ポールポジションと予選2番手。
・ペイドライバー
実力や成績よりもむしろ、ドライバーを支援するスポンサーからの資金提供が見込めるため起用された(とされる)ドライバー。ただし、ペイドライバーは必ずしも実力が伴わないわけではない。
・ホイールスピン
タイヤが空回りしている状態。タイヤのグリップ能力以上に駆動力を与えた場合や、タイヤの劣化が激しくてグリップ能力が低下した場合、またウエット路面などで路面のミュー(摩擦係数)が低い場合などに起こりやすい。
・ボックス
ピットの俗称。タイヤ交換のためドライバーに無線で「ピットに入れ」と指示する際、「ボックス、ボックス、ボックス」のように連呼して指示を出す。
・ポール・トゥ・ウイン
ポールポジションからレースをスタートし、そのまま優勝すること。
(autosport web)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

