最新記事
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
- 「アタックのチャンスさえ得られず残念」「表...
- 「まだ仕事は半分終わったに過ぎない」「最後...
- F1オーストリアGPが契約を長期延長。2041年ま...
- F1 Topic:“コクピット周辺の空力”を重視か。...
- Q1は周回ごとに変わる路面に悩まされたか「僕...
知っておきたいF1専門用語:マシン各部名称編(1)
2020年1月28日
F1関連の様々な用語を解説する新コーナー。オフシーズンの間にマシンメカニズム、エンジン、サーキットなどなど様々な項目を解説していきます。
・ICE
『Internal Combustion Engine』の略で、直訳すれば内燃機関。一般的に言えばエンジンである。排気量1.6LのV型6気筒直噴ターボエンジンで、ターボは1基、Vバンク角は90度に規定されている。最高回転数は1万5000rpmに規定されているが、最大燃料流量が1万500rpm時に100kg/hと規定されているので、2013年までの自然吸気エンジン時代のように、高回転まで回すうま味はない。限られた燃料をいかに効率良く出力に変換するかという熱効率の戦いになっている。
・エキゾーストマニフォールド
排気管。ターボエンジンの場合はエンジンの排気ポートから、ターボチャージャーのタービンハウジングまでを、耐熱性の高い合金で製作したパイプでつなぐ。新規定が導入された2014年はパッケージングを重視してコンパクトに設計するのが主流だったが、15年以降は性能を重視し、等長かつ長めの設計に転じている。
・MGU-K
『Motor Generator Unit – Kinetic』の略で、運動エネルギー回生システム用モーター/ジェネレーターユニットのこと。ブレーキング時の運動エネルギーを回生し、電気エネルギーに変換する。最高出力は120kWに定められており、1周あたりの回生量は最大2MJ、放出量は最大4MJに規定されている。
・サージタンク(プレナムチャンバー)
エンジンの燃焼に使う空気を一時的に溜めておく空間。インタークーラーの下流にあって、吸気ファンネルの上流にある。空気の流れには勢いがあるので、広い空間で流れを整え、6つのシリンダー/ピストンに均等に行き渡るようにする。プレナムチャンバーとも呼ぶ。
・MGU-H
『Motor Generator Unit -Heat』の略で、熱エネルギー回生システム用モーター/ジェネレーターユニットのこと。排気のエネルギーを利用してターボチャージャーのタービンを回転させると、同軸にレイアウトされたMGU-Hが駆動され、発電する。MGU-Kは回生量と放出量が規制されているがMGU-Hは規制されておらず、出力の制限もない。MGU-Hをいかに使いこなすかが、パワーユニット開発の焦点となっている。
・テールパイプ
ターボエンジンの場合、ターボチャージャーより下流のパイプをテールパイプと呼ぶ。高速で排出される排気を空力的に利用できないよう、テールパイプ後端の位置はレギュレーションで厳密に規定されている。
・ディフューザー
空力デバイスのひとつで、フロア後端に設けられた拡散装置。フロア下を通過する空気の抜けを良くする(と流れが速くなり、ダウンフォースが増大する)のが狙い。
・リヤクラッシャブルストラクチャー
フロントのクラッシャブルストラクチャー(衝撃吸収構造)はノーズを兼ねているが、リヤは独立して設置されている。フロントと同様で、衝突した際のエネルギーを効果的に吸収するのが目的。後端にレインライトを搭載する。
(Kota Sera)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

