F速

  • 会員登録
  • ログイン

フェラーリF1代表「シンガポールでベッテルを勝たせたことは正しい判断だった」

2019年12月29日

 フェラーリF1チーム代表のマッティア・ビノットは、2019年のシンガポールGPでセバスチャン・ベッテルを「勝たせた」ことは、彼の自信を高めるという意味で非常に重要だったと語った。


 マリーナ・ベイで、フェラーリのシャルル・ルクレールはポールポジションからレース前半をリードしたが、後ろを走っていたベッテルにアンダーカットされて2番手に落ちた。ルクレールはこれに憤ったが、フェラーリはドライバーの入れ替えをせず、ベッテルにルクレールをリードさせたままチェッカーフラッグを受けさせた。これによりベッテルは2019年初にして唯一の勝利を飾った。


 この采配によって、ルクレールはベルギーGP、イタリアGPにつぐ3連続勝利を決めることができなかった。しかしビノットは、この勝利はチームとドライバーにいっそう重要なものをもたらしたと考えている。

2019年F1第15戦シンガポールGP 表彰台
2019年F1第15戦シンガポールGP:表彰台に上がったセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)、シャルル・ルクレール(フェラーリ)、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)

「シーズン序盤に、彼(ベッテル)は大きなプレッシャーにさらされていた」とビノットは説明した。「だが彼はシーズン後半では非常にうまく対処したと思う」


「シンガポールでの勝利は彼にとって重要だった。勝利自体だけでなく、チームに対する信頼においてもだ。彼は必要に応じてチームに助けを求めることができることを知ったのだ」


「私はこれは正しいことだったと思う。正しい選択であり、彼を勝たせるのに正しいタイミングだった」


 ベッテルは第7戦カナダではトップでチェッカーフラッグを受けたものの、ハミルトンとのバトルのなかでコースオフした後に安全な形でコースに復帰しなかったとしてタイムペナルティを受け、2位に降格された。前半戦のフェラーリは、速さを発揮していたモントリオールでは勝利を失い、その他のグランプリではメルセデスを相手に苦戦していた。


 しかしサマーブレイク後にフェラーリは改善を果たし、SF90の空力面とパワーユニットが向上したことで、ベッテルとルクレールのパフォーマンスは高まった。


「シーズン開幕時から彼はマシンに不満を持っていた。明らかにブレーキングに不安定さがあった」とビノットは語った。


「(ルクレールによる)彼への挑戦は、優れたベンチマークになったと思う。あれほど速いチームメイトがいることで彼は悩まされただろう」


「だが、マシンについて全体的に自信を持てるようになってから、彼は非常に速くなったと思う。彼のレースペースはシャルルとほぼ同等だった。予選ではシャルルの方が速かったがね」


「だから私はシーズン後半に彼は良い仕事をしたと考えている。簡単ではなかったシーズン前半の後で、うまく挽回を果たした」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

11/28(金) フリー走行 22:30〜23:30
スプリント予選 26:30〜27:14
11/29(土) スプリント 23:00〜24:00
予選 27:00〜
11/30(日) 決勝 25:00〜


ドライバーズランキング

※ラスベガスGP終了時点
1位ランド・ノリス390
2位オスカー・ピアストリ366
3位マックス・フェルスタッペン366
4位ジョージ・ラッセル294
5位シャルル・ルクレール226
6位ルイス・ハミルトン152
7位アンドレア・キミ・アントネッリ137
8位アレクサンダー・アルボン73
9位アイザック・ハジャー51
10位ニコ・ヒュルケンベルグ49

チームランキング

※ラスベガスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム756
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム431
3位オラクル・レッドブル・レーシング391
4位スクーデリア・フェラーリHP378
5位ウイリアムズ・レーシング121
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム90
7位マネーグラム・ハースF1チーム73
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム72
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー68
10位BWTアルピーヌF1チーム22

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号