最新記事
- アストンマーティン加入のニューウェイは2026...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- 角田のトルク問題は「ドライバーの好みに合わ...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
- 「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメ...
- 2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセ...
- サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く...
- ぶっつけ本番でドライブ。ミディアムで自己ベ...
- V10エンジン復活賛成論に見える2026年PUの開...
- 複数の電子機器問題に対処しながら2位を維持...
レジェンドとメキシコのヒーロー、2019年を面白くした『ミッドゾーン』/今宮純のF1ドライバー採点総括(前編)
2019年12月24日
これを書かないと年を越せない。2019年シーズン、グランプリごとに『ベスト・イレブン』ドライバーを選び、☆数で採点してきた。それを基にF1ジャーナリストの今宮純氏が『2019ファイナル・ランキング』を一挙発表。前編は22位から11位までを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■22位 ニコラス・ラティフィ/ウイリアムズ(FP1×6戦)
■21位 山本尚貴/トロロッソ・ホンダ(FP1×1戦)
今年金曜FP1セッションには二人しか起用されなかった(2018年は6チームが6人抜擢)。ラティフィが2020年シーズンへの準備を兼ねウイリアムズで6回出走、ラッセルとのタイム差はあってもコース学習を優先。それとは全く違い、第17戦日本GPで実現したF1初体験チャンスに山本は30周をこなし、クビアト+0.098秒の17番手。これから国内モータースポーツ界“ビルドアップ”の礎になるか。
■20位 ロバート・クビサ/ウイリアムズ(FIAランキング19位)
クビサはレース実戦でラッセルをしばしば抑えるプレーをしていた。スタミナのせいか中盤になると若い相手に先行を許したが第11戦ドイツGPで10位入賞、1ポイントを獲得した。第15戦シンガポールGPまで気力の15戦連続完走。
■19位 ロマン・グロージャン/ハース(FIAランキング18位)
グロージャンはただひとりワースト・リタイア率30%。完走14戦で1043周はハミルトン全1262周の“219周遅れ(!)”。開幕戦グリッドではルクレールと並ぶ3列目、はじまりは今年もよかったのだが。
8年ぶりイタリア新人のジョビナッツィはフェラーリから舞い降りたライコネンを意識、脇で小さくなっている印象があった。第4戦アゼルバイジャンGPで予選8番手進出(PUペナルティで17番グリッドダウン)、浮上するきっかけをつかみそこなった。やっとブレイクしたのは母国である第14戦イタリアGPの決勝9位、2020年シーズンの残留が決定した第20戦ブラジルGPで5位に入り、20年への階段を進み出せた。
マグヌッセンのリタイアは相棒のグロージャンよりも少ない2回。違いはほかにもある。オープニング・ラップを切り抜け、タイヤ変調に耐える“粘りのレース”。第15戦シンガポールGP終盤に最速ラップを記録、入賞圏外の17位なのでファステストラップのボーナス1点はなし(ファステストラップの記録はトップ3チーム以外では彼だけだ)。
2018年から最も観客が増えた第7戦カナダGP、モントリオール開催40回目に合わせピット・ビルなど真新しく変わった。地元の“ストロール効果”に応え9位入賞。乱戦ドイツGPでは4位、毎年どこかで勝機をつかみ<一発力>を出しきる。
ポイント0点でも充分すぎる合格点。新人ラッセルの19年は後々、“サクセス・ストーリー序章”になるだろう。チームメイトにすべて優った予選アタック。ミスなく19戦完走したレース・マネージメント。絶えず周回遅れにされながら1082周をカバーした(10位に相当、フェラーリ勢やマクラーレン勢を上回る)。特筆したいのはペナルティ・ポイントわずか1点、与えられた現状マシンで無茶や無理をしていないこと。新人らしからぬガマン強さも持ち合わせている。
偶然の一致だ。14位ヒュルケンベルグ/13位クビアト/12位ライコネンはFIAランキングと同じ(☆の数は3人ほぼ横並びでライコネンが一つだけ多い)。
ヒュルケンベルグには“2☆”と“3☆”はいくつもあり、“1☆”レースはほとんどなかった。中位集団のなかで地力を絞りだすベテランらしさは、ラスト・シーズンも変わりなく印象にのこった(現役として急に落ち込むような部分は見られず、それだけに惜しまれる)。
クビアトの目線からすると、前半は突然チームに現われた新人アルボンと“比較”される立場。徐々に新鋭が話題をさらうようになり、後半にアルボンはレッドブル・ホンダへ昇格するが、その前ドイツGPではクビアトが表彰台3位を決めた。彼とトロロッソ・ホンダにとっての“金星”も、レッドブル首脳陣の査定はきびしく『クビアト現状維持』⇔『アルボン昇格』。シリーズ前半にはトップ8まで上がりながら、後半ガスリーが来てからはゆるやかに後退。常にチームメイトと“比較”され、首脳陣の意向を気にしながら過ごす長い1年だった。
存在そのものが『レジェンド』――40代ライコネン孤高の域へ。マシンパフォーマンスを引き出す春の入賞ダッシュ、アップデートを活かしきる夏の3戦入賞。その半面、コース特性に影響されやすいマシンで苦戦を強いられてもチーム批難などしない。最終盤ブラジルGPの4&5位は『レジェンド』から、チーム(と若いジョビナッツィ)へのプレゼントのように見えた。
気がつけばペレス、いつのまにかここまで、レース巧者は6位2回と7位4回を勝ちとっている(イタリアGPは18番手から7位)。ほかにも第19戦アメリカGPでは20番手から1ストップ作戦で10位、ブラジルGPでは15番手から9位、これら終盤の6連続入賞によってアルファロメオを抜き、トロロッソ・ホンダを追い詰めた(チームの70%以上のポイントをスコア)。シーズンを通じてレーシングポイントは予選で精彩を欠いたが、決勝戦略を練り上げきっちりと遂行し、まっとうした。ペレスが存在していなかったら、グランプリが一つ、減っていたかもしれない――。
(Jun Imamiya)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 22:30〜23:30 |
フリー走行2回目 | 26:00〜27:00 | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

