最新記事
- レッドブル代表「マックスはリスクのある戦略...
- フェルスタッペンが“予想外”のポール「予選に...
- 角田裕毅、予選8番手「Q3になるとマシンが予...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
ホンダ田辺TD 2019年F1総括(1):2チーム体制で重視したのは情報共有の流れ「ファクトリーの仲間とも常に連携」
2019年12月18日
ホンダF1の田辺豊治F1テクニカルディレクターが、レッドブルとトロロッソの2チームとともに戦ったホンダの5年目のシーズンを振り返った。
──2019年は昨年までのトロロッソだけでなく、レッドブルを新たに加え2チームへパワーユニット(PU/エンジン)を供給しました。
田辺豊治F1テクニカルディレクター(以下田辺TD):現場でのエンジニアリング側のスタッフの数は、2018年の2倍マイナス1人でした。マイナス1人というのは、私(田辺TD)のことで、2019年はトロロッソとレッドブルの2チームを、私が統括して見ていました。
2018年は田辺&本橋(正充?/ホンダF1副テクニカルディレクター)でやっていましたが、2019年はそこにテビッド・ジョージが加わり、トロロッソは田辺&本橋(トロロッソ担当テクニカルディレクター)体制で、レッドブルは田辺&ジョージ(レッドブル担当テクニカルディレクター)体制となりました。
それ以外のPUパフォーマンスエンジニア、ERSエンジニア、テクニシャン、メカニックも、レッドブルもトロロッソもまったく同じ人数で単純に2倍となりました。この体制で臨むことは、2019年からレッドブルとパートナーを組むことが決まった2018年の6月から考えていたことだったので、2019年に向けて人材を育成しつつ、スキルのあるスタッフを外部から雇用するなどしました。
サーキットの現場でレースする我々のためにパワーユニットを開発し、組み立て、準備する日本(HRD Sakura/栃木県さくら市にあるホンダの技術開発研究所)やミルトンキーンズ(HRD MK/イギリスの拠点・ミルトンキーンズ)のスタッフも増えました。もちろん、単純に2倍ではありませんが、最適かつ最小限の増強を図りました。
──本橋さんは第3期時代から田辺さんと一緒にF1をやってきたスタッフですが、ジョージさんはどういった経歴の持ち主ですか。
田辺TD:私がアメリカでインディを戦っていたときに、HPD(ホンダ・パフォーマンス・デベロップメント)のスタッフとして一緒に仕事した仲です。その後、HPDを辞めて、コスワースへ行ったり、NASCARのテクニカルディレクターを務めるなど、さまざまなモータースポーツ活動を経験したベテランです。
私がF1に来る前のHPD時代には、コンサルタントとして、一緒にレースに帯同してもらっていました。その後、私はF1の担当となり、2019年に向けて2チーム供給の話が出始めたときに、『2チーム供給になったら、一緒にやってもらえないか?』と相談したところ、快諾してもらい、2018年の序盤戦あたりから合流してくれました。
──ジョージさんを起用した理由は何ですか。
田辺TD:彼をこの役職に抜擢した理由のひとつは、ホンダをよく知る外国人エンジニアということです。彼はHPDが雇った日本人以外の最初のエンジニアでした。所属はHPDでしたが、日本のホンダの研究所でも仕事していた経験があり、日本の研究所の日本人エンジニアがどういうものの考え方をして、仕事にどのようにアプローチするのかを間近で見てきたので、日本人エンジニアとどう接すればいいのかのを理解している外国人エンジニアだということです。
したがって、ホンダに入って、技術以外のところで右往左往することはないことはわかっていたので、それを理解したうえで抜擢しました。
──2チーム体制で重視したことは何ですか?
田辺TD:2チームの間の情報共有です。日本(HRD Sakura)とミルトンキーンズ(HRD MK)を中心にした情報の流れがスムーズになるよう整備しました。私たちは現場にいるスタッフだけで戦っているのではなく、ファクトリーにいる仲間たちとも常に連携をとっています。彼らの支えがあるからこそ、我々が現場でパワーユニットの性能を最大限引き出すことができていることも忘れてはなりません。
ホンダ田辺TD 2019年F1総括(2)に続く
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

